育児サロンのよしです。
ママの味方と言われている生協ですが、皆さんは頼んでいますか?
妊娠を機に生協をやるか否か悩み始めるママは多いと聞きます。
わが家でもそうで、第一子を妊娠した時から「生協、すごい便利なんじゃない?」と検討を重ね、実際にやり始めてみて3年になります。
結構便利なところもありつつ、デメリットなんかも少し見え始めました。
そこでこの記事では、生協を3年利用してみて感じるメリットとデメリットをご紹介させていただきます。
この記事を読んでいただくと、生協を取るべきかどうか悩むママやパパが検討する材料になるはずです。
良かったら参考にしていただけると幸いです。
生協について 宅配を利用したいときは?
そもそも生協とは生活協同組合の略語であり、その仕組みは一人一人が出資金を出して組合員になることです。
そのうえでみんなで運営を行ってお互いの暮らしを向上させていくことが目的となっています。
さて、生協は地域によって異なるため、宅配サービスの申し込みをするにはホームページ上から近くの生協を探して問い合わせます。
担当者から説明をしてもらえるので、選んだ生協に出資金(500円~1000円)を支払い利用者登録を行ってサービスを使えるようになります。
全ての手続きをインターネット上で完結出来る生協もあるので、まずは問い合わせをしてみてください。ちなみに出資金は生協を退会した場合は返金されるのでご安心ください。
生協を使ってみて感じるメリット
まずはわが家が生協を3年間利用してみて感じるメリットをご紹介させていただきます。
重いものを運ばなくていい
これは妊婦さんにとってはすごくメリットがあるのではないのでしょうか?
買い物にはパパが付き添えば大丈夫かも知れませんが、欲しいときに必ずしもパパの手を借りることができる訳ではありませんよね。
特にお水やお米、冷凍食品など、子どものいる家庭では絶対に必要なものをスーパーで購入するとなるとかさばるし重たいし買い物が重労働です。
その仕事に使うエネルギーを他のところに回せるので、家事が少し楽になる部分がありますよ。
じっくり選べるからしっかり買い物が出来る
子どもを連れて買い物に行くとめちゃめちゃ大変じゃないですか?
赤ちゃんの頃はまだよかったのですが、歩き回るようになるとカートに乗ってくれなくなったり、飽きて騒ぎ始めたりするので、うちの子を買い物に連れて行くのは本島に大変でした。
走られたら他のお客さんに迷惑をかけてしまいますし、子どもから目が離せないせいで買い物にちゃんと集中出来ずに余計なものを買ってしまったこともしばしばです..
その点生協はチラシの中から必要なものを選んでチェックをしていくため、本当に必要なものをしっかり選んで購入することができます。
生協を始めてみてから、無駄なものを購入することが減ったように思います。
パパも欲しいものを選べたりする
買い物はママに全てゆだねているというご家庭は多いのではないでしょうか?
そうすると基本ママのセンスで全て食材を選ぶことになるので、普段買い物に行くことのないパパが欲しいものは中々買えなかったりします。しかし生協なら注文は1週間サイクルで、注文まで猶予があるので「これが欲しい、食べたい」というお願いをすることもできます!ただし、あまりやりすぎるとママから怒られるので適度にお願いしてみましょう(笑)
そこまで割高ではない
配達はグループ登録(近所で数組がまとまって配達してもらう)されている場合は無料になります。
しかし最近はそんなに近所での繋がりを持っている人は多くありませんし、繋がりを作ったが故に抜けにくいのはイヤと感じる方もいると思います。
ただし個別配送でも子育て世代や高齢者世帯は割安な配達料で利用することが出来ます。
うちの場合は1回の配達で100円です。
地域によって異なるようですが、大体100~200円のところが多いようです。
そして商品自体はいたって普通の値段です。
他のスーパーと比較してみても特別高いなんてことはありません。
確かに割高な商品もありますが、逆に割安な商品もあります。
その辺は普通のスーパーに行くのと変わらないと言えそうです。
ちなみにグループ配送を選択すると商品代金を更に3%割り引いてくれる制度もあるらしいので、気になる人は近くの生協に問い合わせてみることをオススメします。
生協のデメリット
そんな便利な生協ですが、少しだけデメリットも存在するのでご紹介します。
頼んだものはすぐに届かず、翌週届く
生協を頼み始めてからは少し慣れるまで時間がかかるかもしれません。
それは、注文したものが翌週に届くため、買い物の計画を立てにくく食費トータルで考えると出費が増える可能性があります。
しかしペースをつかめば良いサイクルが出来上がり、出費も落ち着いてくると思います。
また、すぐに欲しい!というものはやはり近所のスーパーに買いに行かなくてはならないので、その点は少しだけ不便かもしれません。
宅配の日にちや時間帯を選べない
生協の配送は日時指定が出来ないようになっています。
その分割安な配送料に抑えられているということなのでしょうが、仕事で家を空けているときは直接の受け取りが難しいです。
しかし発泡スチロールの頑丈なケースに鍵をかけて置いて行ってくれるので、安心ではあります。
冷凍食品もドライアイスを同梱してくれるので、仕事終わりに開封してもしっかり冷えています。
最後に
いかがでしたか?
生協のメリットとデメリットをご紹介しました。
デメリットもあるのですが、便利なところをお金を出して購入しているわけなので、子育て世代には非常にメリットが大きいと思います。
良かったら参考にしていただけると幸いです。

この記事はサロン生のIさんの体験をお話しして頂きました。
食材配達サービスは便利ですよね!