育児サロンのよしです。
デング熱という言葉を聞いたことがありますか?
数年前に話題になり、その年は蚊に対して徹底的に対策を取る人もたくさん居ました。
私もデング熱が話題になっていたころに第一子を妊娠中だったので、外へ出る時は夏なのに薄手のカーディガンを羽織り、虫除けスプレーをしっかりして出かけ、外から帰ってきたら蚊に刺されていないか体を見るなど神経質になったのを覚えています。
では、デング熱とは一体どういう病気でどんな症状が起こるのか解説していきます。
デング熱とは?
デング熱とは正式名称は長く「フラビウイルス科フラビウイルス属デングウイルス」によって起こる感染症の1つです。
メモ
このウイルスを持っている蚊が血を吸う際に人の皮膚に挿す事で人間がこのウイルスに感染してしまいます。
日本では「ヒトスジシマカ」という蚊が生息しており、5~10月に活発に活動します。
このウイルスを持っている蚊に刺されると突然発熱が起こり、頭痛に目の痛みや筋肉痛が起こるので最初は風邪と勘違いをしてしまう人も居ます。
しかしその後発疹が現れるので通常の風邪とは異なります。
蚊に刺されてから3~7日した後に発症すると言われ、デング熱は人から人へ感染する事がありません。
もし妊娠中にデング熱に感染したらどうなるの?
今の所、感染したからといって早産や流産、胎児に影響があったという報告はありません。
海外では妊娠中に感染してしまった場合、全体の0.5~1%ですが重症化したという報告もあります。
更に妊娠していない女性と比較をしても、妊娠中のほうが重症化するリスクが3倍高いと言われています。
そして妊娠週数が進めば進むほど重症化する傾向も強く、こういった海外のデータから妊娠中の女性は特に注意が必要と言われています。
WHOの報告でも、重症化するのは感染者200人に対して1~2人と稀で、更に死亡するまでのケースは6000人に1人と言われています。
日本でも過去に1500もの感染例はありますが、死亡した例はないので必要以上に神経質になることはありません。
感染を防ぐための方法とは?
ヒトスジシマカに刺されない様にするために、夏場に山の中や川の傍、イベントなどに参加する際は虫除けスプレー等を使用しましょう。
キャンプをする際は蚊を寄せ付けないようなキャンドルもあるので、傍に置いておくといいでしょう。
妊婦さんが虫除けスプレーを使用しても特に胎児には影響はありません。
ただ妊娠中は肌が敏感になっている状態なので、気になる場合は敏感肌専用の虫除けスプレーを使用しましょう。
メモ
基本的にデング熱の症状は突然発症します。
もし高熱や発疹に筋肉痛や発疹がでた場合は我慢せずすぐに医療機関を受診しましょう。
デング熱かどうかは血液検査で白血球数の減少や血小板数の減少で判断されます。
妊娠中の方で心配の場合は医療機関を受診する前に一度電話をして気になる症状を伝えてから受診しましょう。
ジカ熱も妊娠中は要注意!
実は蚊が原因で発症する病気はデング熱だけではありません。
もっと恐ろしい病気が「ジカ熱」です。
東南アジアを中心に流行する「ジカ熱」は妊娠中の女性が感染してしまった場合、小頭症の赤ちゃんが生まれる可能性が高くなります。
2016年にアメリカで妊娠中のジカウイルスと小頭症の因果関係を肯定したことがきっかけで、日本でもこのジカ熱について注意をするよう呼びかけられるようになっています。
ジカ熱とはやぶ蚊属が媒介する「ジカウイルス」によって起こる感染症です。
デング熱と同じウイルスの為、デング熱と勘違いをしてしまう事もあります。
本来このウイルスはブラジルやメキシコなどのアメリカ大陸を中心に中興していました。
なので本来日本ではないウイルスでした。
ところが近年は東南アジアへ旅行へ行く人も多く、この旅行先でジカウイルスを持った蚊に刺されることで帰国後に発症してしまうケースが多いです。
メモ
ジカ熱の症状は38.5℃未満の発熱に結膜の充血、関節痛や頭痛といった症状が現れます。
症状は軽く2~7日で治癒します。中には感染していることに気づかない人や無症状の意図も居るほどです。
しかし、妊娠中の女性が感染してしまった場合は小頭症や岳首相が居にてんかん、視覚障害に最悪は死亡してしまうケースもあります。
そのためWHOや厚生労働省検疫所から妊娠中のジカ熱流行地域への渡航は極力控える様に勧告されています。
仕事を理由にどうしても行かなければいけない場合、医師と相談して蚊に刺されないような対策をしましょう。
ジカ熱の感染は蚊によって感染することが多いのですが、中にはジカウイルスの入った血液を輸血したことで感染してしまったという報告もあります。
最後に
いかがでしたか?
蚊を媒介にした感染症は恐ろしく、特に妊娠中の女性は感染する確率が高いという結果もあります。
胎児に影響を及ぼす可能性もあるため、旅行を計画しており尚且つ妊娠中の女性は感染流行地域への旅行は避けることで感染症を防ぐことは出来ます。
もし出張などで感染流行地域へ渡航する場合は感染予防対策をしっかりと行い、帰国後もし発熱や関節痛などの症状が現れた場合、速やかに医療機関を受診するようにしましょう。
特にデング熱よりジカ熱の方が胎児に影響する可能性が高く、重症化する可能性も高いので、必ず産婦人科へ受診し定期的な検診を受ける用意しましょう。