育児サロンのよしです。
子どもを本が好きな人にさせるために、親としてどのようなことをするべきか気になっていませんか?
実は多くの方が子どもの読書量を増やしたいと考えていますが、具体的にどのような行動をとれば良いのか分からずにいます。
そこで、この記事では子どもの読書量を増やすことの大切さ、そしてそのために親として何が出来るのかをご紹介します。
この記事を読み終えると、幼少期から子どもに対してどのようなことをすべきか、そして子どもの読書量を増やしてあげることによって起こるメリットが分かるようになるはずです。
子どもが本好きだとこんなメリットがある
集中力を養うことが出来る
絵本を読む時、子どもは親が読んでくれるお話に耳を傾け、絵に没頭して集中します。
絵本を読む機会が増えると、それだけ子どもは集中する機会が増えます。すると集中する練習にもなりますから、とても良い習慣と言えます。
共感力アップ
絵本の中にもいろいろな登場人物がいます。
彼ら(人間ではないことも多いですが)はそれぞれ考えを持っており、感情があるため子どもはそこから相手の感情を学ぶことが出来ます。
現実の世界でも、相手の感情を読み取ったり、共感する練習になります。
語彙力アップに繋がる
絵本にもたくさんの言葉が登場します。
その言葉を読み聞かせることによって、子どもは日本語を学んでいきます。
昔から親しまれている絵本を読むと、だいぶ古い言葉を知ることも出来ます。
大人の僕でも「この言葉はどういう意味?」と疑問を持つこともあります。
本を読む習慣をつけておくと、子どものボキャブラリーが増えて日常の会話も大人っぽくなってきたりします。
大人になってからもメリットがたくさん
本をたくさん読む習慣を持っている子どもは、大人になってからの読書量も増える傾向にあります。
本をたくさん読める人はビジネスの世界でも成功する方が多いです。
それは読書によって知識が豊富になったり、多様な言葉を使ったり理解することが出来るようになるなど、人間としての深みが増すことが要因として挙げられます。
そのような方はどのような相手とも会話が出来るようになるので非常に魅力的です。
社会に出てからは誰もが多くのストレスにさらされることになりますが、読書家の方は本の世界に没頭することが出来るので、ストレス解消が上手とも言われています。
子どもにはどのくらい読書をさせるべきか?
本はいくら読んでも読み過ぎるということはありません。
特に様々な物事に興味のある幼少期は、親側が主体的にどんどん絵本を読ませてあげるのがおすすめです。
そのために、毎日寝る前の時間に一緒に絵本を読むなど、習慣を作っておくことをおすすめします。
幼少期から良く本に触れ合う機会を持ってきたお子さんは、大人になってからも読書に積極的になれます。
本好きになってもらうために親が出来ること
一緒に楽しく読む
絵本を読む時は、子どもがその世界に没頭出来るように心を込めて読むことをおすすめします。
それによって子どもは絵本は楽しいものだと理解することが出来ます。
幼少期の頃は特に、おうちの人と一緒に本を読むことで楽しさも倍増です。
感情を込めて読んであげることで、子どもは登場人物の感情を理解することが出来るようになるというメリットもあります。
本に触れ合う機会を増やす
書店や図書館など、魅力的な本がたくさんある場所に子どもを積極的に連れていってあげましょう。
それによって様々な種類の本があることを知り、読書に対する興味も沸いてきます。
様々な魅力的な本がたくさん並んでいるところに行くとワクワクしますし、自ら本を手に取る機会が増えていきます。
子どもの自主性を尊重する
子どもにはこの本を読ませたい!と考えているおうちの方は多いと思います。
綺麗な日本語が学べたり、芸術のような絵が魅力的だったり、子どもの血や肉となりうる素晴らしい絵本はたくさん存在します。
そのため、子どものためを思うと親がある程度誘導していくことも大事なことではあります。
しかし、例えば図書館に足を運んだ時、子どもがこの本借りたい!と引っ張り出してきたときに「この本は今度ね」と邪険にしてはならないようです。
恐らく表紙の絵を見て「読みたいな」と子どもが直感的に感じたのだろうと思いますが、そこの自主性はとても大事にしてあげる必要があります。
子どもが本に興味を持ち始めて、自分で読んでみたい本を選んでいる訳ですから、子どもの興味の芽を摘まないように気をつけた方が良さそうです。
親も本を読む
読書好きの親だと子どもの読書量が増える傾向にあります。
もちろん本を全く読まない親のもとに産まれた子どもが読書家というケースもありますが、親子の読書量についてはある程度相関する関係があるので、親としても読書を楽しむ姿を見せてあげるのはおすすめです。
最後に
いかがでしたか?
子どもが本好きになると彼らの人生がより有意義なものになるので、親としてはなるべくその手助けをしたい気持ちになります。
幼少期から本をたくさん読める環境を用意出来るのは親の役割なので、なおのことです。
しかし、本は楽しく、子どもが興味を持って自主的に読んでいくことも大切なので、ある程度は子どもの自主性に任せてみることも必要と言えます。
まずは親子で楽しく本を読むことをおすすめします。