育児サロンのよしです。

教育資金と聞いて、まず思い浮かぶのが学資保険だと思います。
しかし、この学資保険ですが!
・どのタイミングで入ればよいのか?・
・どの保園会社が良いのか?
分からないことがたくさんありますよね?
そんな不安や悩みをサロン生のYさんに実体験をもとにお話して頂きました。
私は1児のパパです。
子どもが産まれてくるまでは、正直なところあまり深く考えていなかったのですが、産まれてからは子どもを育てるのにかかってくる養育費に漠然とした不安を感じるようになりました。
単純な生活費、そして習い事や将来かかるであろう学費を考えていると「実際具体的にいくらかかるのか分からないがゆえに不安」という状態でした。
そこからは通常貯金や定額貯金、そして貯蓄性のある終身保険や学資保険について自分なりに調べる日々が続きました。
その結果、貯金はいくらでもするに越したことはないのですが、ひとまず優先順位をつけ、子どもの養育費としては出費が最も大きくなることが予想される学費から貯め始めることに決めました。
最終的に僕が選んだのは郵便局の学資保険です。
学資保険はどんなものなのか、なぜ郵便局の学資保険にしたのか?やメリットとデメリットをご紹介していきます。
学資保険って何?その特徴と注意しなければならないこと
まず始めに、そもそも学資保険って何なの?という質問にお答えすべくその特徴を解説していきます。
また、併せて学資保険のメリットとデメリットを解説します。
・学資保険とは
学資保険とは、その名の通り将来かかるであろう子どもの学費を貯めるのに適した保険商品です。
現在多くの保険会社が学資保険を取り扱っており、様々な保険商品の中でも比較的人気のある部類と言えます。
契約者は両親や祖父母、被保険者は子ども、受取人は両親や祖父母となるのがよくある契約形式です。
子どもが高校や大学に入学するタイミングで満期を設定出来、まとまったお金を受け取ることが出来ます。
また保険としての機能も併せ持っています。
・学資保険のメリット
①通常貯金でお金を貯めるより安心感がある
学資保険の1番のメリットであり特徴と言えるのが、子どもが高校や大学に入学する節目のタイミングで、まとまったお金を受け取れるということです。
マイナス金利と言われる時代なので、満期時に受け取れる保険金は、毎月保険料として支払った合計である元本を割ってしまうこともありますし、多くても100%~105%程度しか受け取れませんが、安心を買うという意味では通常貯金に預けていくのとはまた別のメリットがあると言えます。
また、学資保険は、節税面でもメリットがあります。
毎年年末になると会社員の方は年末調整、個人の方は確定申告を行うと思いますが、学資保険においても支払った保険料の分だけ所得税を軽減させることが可能です。
②毎月無理なく貯めていける
保険会社によって異なりますが、子どもの学費など将来必要となるであろう貯めるべき金額から逆算して、毎月の保険料を設定出来ます。
そのため家計に無理なく貯めることが出来ます。
また、必ず毎月引き落としをかけてくれるので、貯蓄することを忘れていても自動で貯まっていくので安心です。
③保険としての安心感もある
学資保険は契約者が祖父母や両親となりますが、契約者が死亡したときにそれ以降の保険料の払い込みが免除されるという特徴があります。
(祖父母の方が死亡リスクが高いので保険料は割高となります。また契約者は69歳まで等のように制限を設けている保険会社が多いです。)
万が一なんてあってはならないことですが、契約者の子どもに対する思いが、将来形になって現れるというあたたかい特徴があります。
④貸付を受けられることもある
学資保険は満期が来るまでが長いです。
子どもが1歳の時に加入して、15歳になったら満期が来るような保険ですから、お金が貯まるまでの道のりは非常に長いです。
しかし、その間に急にお金が必要となる可能性もあります。
その時は契約している学資保険から貸付を受けることが可能です。
解約払戻金の範囲内での貸付とはなりますが、困ったときには助かる制度です。
⑤特約をつけられる場合もある
学資保険に医療保障などの特約をつけることが可能な場合もあります。
子どもはケガや病気をすることも多いので、治療費やその他雑費で思いのほか出費が多くなってしまうこともあります。そのようなリスクもカバーしてくれるメリットがあります。
学資保険のデメリット。
①満期時に税金がかかる可能性がある
課税の仕組みがややこしいので、満期の保険金を受け取る時のよくあるパターンで解説します。
契約者:親
被保険者:子ども
受取人:親
このスタンダードな契約形式であれば満期時に保険金を受け取る際に所得税がかかる可能性があります。
具体的には、満期時に受け取る保険金-支払った保険料の合計が50万円を超えていたら、その超えた分だけの金額に所得税が課税されます。
でもこのご時世でこの差額が50万を超えることはなかなかないので、上記のスタンダードな契約形式であればあまり気にすることはありません。
※契約者:親、被保険者:子ども、受取人:子ども
とすると子どもが満期保険金を受け取る際に贈与税が課税されるので注意が必要です。
②死亡保険としてはあまり意味がない
学資保険は貯蓄性が高いためよく勘違いされるのですが、もともとは死亡保険の一種です。
ただ死亡保険ではあるのだけども、満期を迎えたときや解約したときに満期払戻金や解約払戻金がお金として契約者に戻ってくるという特徴を持っているだけのお話です。
死亡保険というと、家庭内では収入の多い方が入るべき保険なのですが、
契約者である両親のどちらかが亡くなった場合、学資保険の保険料の払い込みは免除となりますが、これだけでは残された家族のその後の生活の保証は出来ません。
学資保険に入っていれば大丈夫とはならないので注意が必要です。
おすすめの保険会社
学資保険は多くの保険会社が取り扱っており、種類も多種多様です。
僕もどれを選ぶべきか非常に迷いました。
解約払戻金の多さを重視するのか、それとも保険としての性能やサービスを優先するのか迷ったのですが、最終的には郵便局の学資保険を選びました。
僕が郵便局を選んだのは、将来満期の保険金を受け取る手続きをなるべく簡易的に済ませたいと考えたからです。
貯金と違って保険はお金を受け取るにも必要書類から手続きまで非常にややこしいです。
郵便局なら全国どこでもありますので、もし僕が転勤することになっても安心だなと感じました。
そして万が一の時でも、局員さんに相談できるし、残された家族にとって負担が少ないというのがメリットです。
また、満期の時期を子どもの大学入学のタイミングか、高校入学のタイミングかなど選べるのも柔軟性があって良かったです。
うちの場合は子どもが高校から私立に行く可能性もなくはないなぁと考え、高校入学のタイミングで満期金を受け取れる契約にしました。
そして医療保障の特約「その日から」をつけることができたので、子どものケガや病気に関わる治療費や入院費に備えることが出来ました。
一方で郵便局の学資保険の解約払い戻し率は他の保険会社に比べてみてもあまり良くないです。
うちの契約の場合、子どもが高校入学時に満期を迎えるような内容になっています。
なので郵便局の学資保険としては、他の契約形式よりは解約払戻金が高くなるようになっているらしいのですが、それでも98%と元本割れしています。(満期の時期の設定や、契約者が夫か妻かの違いによっても解約払戻金は変わってきます。)
ただし毎年契約者配当金が分配されてしっかり受け取っているので、実際は100%に近い数字が出ている可能性もあります。
(配当金は必ず支払われるというものではありません。保険会社の経営状況に応じて毎年変動します。)
メリットもデメリットもありますが、僕の場合はその利便性から郵便局を選んだだけなので、ご自身が最も納得出来る保険を探すのがおすすめです。
最後に
いかがでしたか?
学資保険のメリットやデメリット、おすすめの保険会社をご紹介させていただきました。
お金を貯めるだけであれば通常貯金や定額貯金で賄えるのですが、保険は万が一の時の安心を買うことが出来るメリットがあります。
もちろんデメリットもありますが、子どもの学費を用意する方法の一つとして参考にしていただければ幸いです。