育児サロンのよしです。
お子さんの歯の健康チェックはどのようにされていますか?
特に幼児期の子どもは「歯磨きしたくない」という主張が強かったりするので、歯を綺麗にしてあげることは親にとって結構大変だったりします。
またイヤイヤ期が重なったりすると余計に大変ですよね。
そして、パパやママがしっかりサポートしてあげて、毎日子どもがそれなりに歯磨き出来る習慣が身についてきたとしても、「磨き残し問題」や「歯並び問題」の問題が浮上してきます。
大切な歯を、しっかり綺麗に管理していく力を子どもに身に着けさせるにはどうしたら良いのでしょうか?
そこでこの記事では、歯医者さんを活用して、子どもの歯の健康管理を進めていく方法をご紹介していきます。
実際に我が子を歯医者に通わせて、先生からいただいたアドバイスに基づいてお話していきます。
この記事を読んでいただければ、子どもの歯の健康状態について見直すキッカケとなり、歯磨きなど歯の健康管理の習慣化が可能になると思います。
幼児期に虫歯になってしまったらダメなの?
そもそものお話ですが、幼児期は乳歯が生えている状態なのでいずれ生え変わることになります。
そのため、乳歯が虫歯になっても新しい歯が生えてくるからそこまで深刻な問題ではないのでは?と僕は思っていたのですが、先生とお話させていただいたところ実は非常に大きな問題があることがわかりました。
まずは乳歯がしっかり生えていることによって、子どもにどのような影響があるのかをご紹介します。
噛む力が育ち、身体の発達に役立つ
虫歯があって歯を上手に使えない子に比べて、健康的な歯を持っている子は、食事をする際に食べ物をしっかりと噛む事が出来ます。
幼少期からいろんなものを食べることで身体と心の成長にも繋がりますし、噛む力が養われるので大人になっても健康的な歯を持つ事が出来るようになります。
正しく話す事が出来るようになる
幼児期は多くのことばを覚えて、自ら話せるようになる大事な時期です。
そんなときに虫歯があるせいで上手に発音が出来なくなってしまい、将来的に悪影響が出てきたら大変です。
健康的な歯が生えていることで、子どもは正しく話せるようになると言えます。
乳歯が虫歯になるとこんなデメリットも
乳歯が虫歯になることで、今後生えてくる大人の歯である永久歯に悪影響が出ることがあります。
虫歯は進行してしまうと歯の根っこの部分まで浸透してしまい!
永久歯の形が悪くなったり、
歯並びが悪くなったりする
のようなデメリットがあります。
乳歯が虫歯になることで、永久歯に悪影響を及ぼすこともあるということですね。
幼児期から歯医者に行くメリット
生まれたばかりの子どもの口の中には虫歯菌はいないそうで、そのままでは虫歯になることはないと言われています。
虫歯菌はどのようなメカニズムでうつるかといういうと!
大人と子どもが箸やコップを共有したり、食べ物を分けるときに大人が噛んだ後に子どもに与えるといった行動をしたときにうつると言われています。
そのため、乳歯が生えそろう2歳前後で虫歯菌が子どもの歯に住みついてしまうと、一生虫歯菌と一緒に過ごさなくてはならなくなります。
特にこの時期の子どもの歯は大人に比べてやわらかいため、虫歯菌に侵されやすいうえに重症化しやすいとも言われています。
そのため、幼児期の歯が生え始める大事な時期から歯医者に通っておくことで、これから一生付き合っていく歯の健康管理の土台を作る事が出来るという訳です。
次に、歯医者に通った際に得られるメリットを具体的にご紹介します。
歯磨き指導を受けられる
歯医者さんは歯磨きに関してもプロです。
具体的にどのように歯を磨いていけば良いのか説明してくれます。
ポイント
前歯の裏側はスコップのようなくぼみがあるので、磨き残しが多いということでした。
そのため掻き出すように磨くと綺麗になるとアドバイスをいただきました。
また、歯を磨く時の磨き癖も見てくれてその改善策を教えてくれるので、これからの歯磨きをより良いものにする事が出来ます。
歯のクリーニングが受けられる
実際に汚れや磨き残しが残っていた場合はクリーニングしてくれ、さらに歯にフッ素加工してくれる場合もあります。
なかなか家庭ではできないことですし、フッ素加工されると歯に汚れもつきにくくなるのでオススメです。
歯の健康を保つための習慣作りが出来る
定期的に歯医者さんに通うようになると、歯の健康状態を先生に見てもらえるので良い状態をキープすることができるようになります。
また、歯磨き指導を受けることで、歯磨きの精度もあがってくるため歯の健康を保つための習慣作りが出来るようになります。
歯ブラシの選び方のポイント
子どもが自分で磨く用の歯ブラシと、仕上げ磨き用の歯ブラシを分けるのがオススメです。
自分用歯ブラシ
・歯ブラシの柄が太く短く、子どもの小さい手でも握りやすいもの
・ヘッド(ブラシの部分)は小さめ
仕上げ磨き用歯ブラシ
・歯ブラシの柄が細く長く、大人がペンを持つように持った時に、自然に持てるものを選ぶ
・ヘッドが小さいもの
・可能であれば仕上げ磨き専用の歯ブラシを選ぶ
どちらの歯ブラシも、ヘッドは小さめがオススメです。
子どもの小さい歯を磨くには細かい動きが大切ですので、大柄なヘッドは上手く磨けない可能性が高いからです。
また、歯ブラシの柔らかさは「ふつう」がオススメです。
「やわらかい」だとしなりすぎて綺麗に磨けないし、「かため」だと子どもの歯茎を傷つけてしまう可能性があるからです。
最後に
いかがでしたか?
歯医者さんに通うというのはなんか痛そうだし僕としても尻込みしている部分はありました。
いざ子どもと通ってみたところ歯の健康作りが出来るし、先生から受けた歯磨き指導やクリーニングなどは子どもの将来にも大いに役立ちました。
僕自身の歯の状態もチェックも出来るので、子どもと一緒に歯医者さんに通うことはとてもオススメです。