育児サロンのよしです。
小さい子の歯磨きは本当に大変ですよね?
大人しく磨かせてくれればいいものの、うちの子は歯磨きが苦手で歯を磨きたくない!と一度言い出したら絶対に意志を曲げない頑固者なのです。
夜の寝る前などは苦労させられました。
そういう日が続くと「そんなに泣くなら今日は歯を磨かなくていいか..」と折れてしまうことも多々ありました。
しかし、それではいずれ虫歯になってしまうリスクが高いですし、歯磨きをするという習慣をつけてあげられません。
「泣いたら歯を磨かなくても良くなることもあるんだ!」と子供に思わせてしまっているので、典型的に間違った対応をしてしまっていたと反省しています。
周りのパパ友、ママ友に聞いてみても、やはり子供の歯磨きで苦労している方は多いみたいです。
確かに、「歯磨きが好き」という子の話ってなかなか聞かないですよね?
なので、うちの子はこんなに歯磨きを嫌がるの..と落ち込む必要はそんなになさそうです。
ただ、子供の歯を磨きたくないという主張にも大なり小なり理由がありますので、その理由別に、なるべく順調に歯を磨けるように対策をご紹介していきたいと思います。
いろいろ試してみた結果、うちの子もそれなりに前向きに歯を磨けるようになってきました。
目次
歯磨きをしたくない明確な理由を解消する
歯ブラシが口の中に当たって痛い
うちの子は、歯磨きなんてイヤ!と言い出してから「なんで磨きたくないの?」と聞いても絶対に教えてくれませんでした。
そこで、歯磨きとは全然関係ないタイミングで、それこそ子供が好きなテレビを観てるときに「なんで歯磨きしたくないの?」と聞いてみました。
すると、あっけなく「歯ブラシが痛いんだよね」と答えが返ってきたんです。
さっそく、歯を磨くときに柔らかい(毛先だけでなく歯ブラシのヘッド部分も柔らかい)タイプの歯ブラシに交換したことを告げてみたところ
あっけなく歯を磨かせてくれました!
歯の磨き方も、優しくタッチする程度に変えてみたところ、それなりに大人しく磨かせてくれました。
口をずっと開けていられない
他の子のママから聞いたお話ですが、小さい子は特に、口をずっと開けているのがしんどいらしいです。
その方は「前歯だけ磨いたら、お口を閉じて休憩しようね~」とか、「少しずつ磨いていきましょうね~」という風に声がけして乗り切ることが出来ているそうです。
確かに大人でもずっと口を開けているのは疲れますもんね。
子どもだと尚更のようです。
歯磨き粉の味が嫌い
「この歯磨き粉、美味しくない」というような事を子供が口走ったらしめたものです。
そんな時は是非、一緒に歯磨き粉を選びに買い物に行ってみてください。
今はいろんな種類がありますし、「いちご」やら「ぶどう」など、小さな子供でも楽しめる味が沢山あります。
子供が自主的に選んだアイテムを使うと、比較的すんなり歯を磨いてくれるケースもあるようです。
歯磨きしたくない複合的な原因をヒアリングする
子供自身、「嫌だ」と思っているのは事実でも、なぜ自分が嫌な気持ちになっているのかよく分かっていないケースもよくあります。
この場合では、恐らく歯を磨きたくないであろう理由が複合的に組み合わさっていることが考えられるので、丁寧なヒアリングが必要になります。
例えば朝ごはんを食べ終わった後に歯を磨くというのは、「歯磨き自体やりたくないし、もうすぐ保育園や幼稚園に行かなきゃならないなら磨かないで家にいる時間を伸ばしたい!まだ遊んでいたい!」
ですとか、夜に歯を磨くということは、「もうすぐ寝なくてはならない。もっと遊んでいたいから歯を磨くのは後回しにしたい。」というように、自分でも「これだ!」というように理由が明確になっていない可能性は高いです。
こんな時は時間がかかっても良いので、丁寧に子供の気持ちを聞いてあげる作業が必要になってきます。
しかし、朝の忙しいタイミング等ではなかなかそうもいかないですよね。
そんな時は子供の気持ちを切り替えてあげることも大切です。
では、その方法をご紹介します。
子供の気持ちを切り替えて歯を磨かせる方法
リアルな虫歯の話をしてみる
子供心というのはなかなか難しいものです。
歯を磨きたくないという原因をつきとめて、そしてその対策をとったとしても「そんなことされても関係ないんじゃ!とにかく歯を磨くのは絶対に無理!」というように拒否られてしまう可能性は十分にあります。
そんな時に恐怖心をあおるのはあまりお薦めしないのですが、単純に歯を磨かせるという意味で効果のあった声がけを紹介します。
それは、「パパは歯を磨かなかったせいで、虫歯になっちゃったんだ。(と言って口の中を見せてから痛がる。)」というリアルな声がけです。
これが不思議と効果があるんです。
お話の中に登場する「ムシバイキン」的なモノも効果があるようですが、リアルな虫歯の方が「パパとは違うもんね」と考えられるようです。
歯磨きスタンプラリーをやってみる
歯磨きにゲーム性を取り入れて乗り切る方法です。
子どもは楽しいことが大好きなので、上手くいけばノリノリで歯を磨いてくれます。
「1回歯を磨くことが出来たら、スタンプを押して良いよ」とか、「シールを貼って良いよ」などです。
スタンプやらシールは100均で用意することも出来ますので、お手軽に始められます。
困ったときは是非やってみてください。
最後に
いかがでしたでしょうか?
歯磨きをやってもらう方法として
ポイント
・歯磨きをしたくない明確な理由を解消する
・歯磨きしたくない複合的な原因をヒアリングする
・子供の気持ちを切り替えて歯を磨かせる
をご紹介いたしました。
育児全般に言えることですが、歯磨きのさせ方についてもこうしたら正解という手法がないことこそが大変な部分ですよね。
そしてそのお子さんによっても上手い対策の方法は千差万別だと思います。
歯磨き嫌いのお子さんに悩む皆さまにとってすこしでもお役に立つことができたら幸いです。