育児サロンのよしです。
1年中行事があるとお子さんもたくさんの人に会う機会が増えてきますよね?
久しぶりに会うおじいちゃん、おばあちゃんだけではなくて、親戚の方や従兄弟など、ほとんど会ったことのない人と顔を合わせることもあると思います。
そんな時に毎回大泣きされてしまったり、固まってしまったりしたら対応が大変ですよね?
そして、子供が人見知りしてしまうと、「自分の育て方や子どもに原因があるのではないだろうか?」とわが子の将来のことを考えたりして不安になってしまうこともいっぱいあると思います。
自分の周りにも、「ウチの子、いつまでたっても人見知り治らないんだけど、、もしかしたら何か障害があったりするのかな」というように不安になってしまっている友人がいました。
でも大丈夫です!
人見知りはある程度対策することによって軽減させることが出来たり、克服することが出来るのです。
ではどうしたらいいのか?人見知りについて解説していきます。
人見知りの原因とは?
母親と母親以外の人の区別がつくようになるから
人見知りは生後5ヶ月頃から長ければ2~3歳まで続くケースもあると言われています。
その子の気質によって早かったり遅かったり様々なのでそこは親はどーんと構えておいて大丈夫です。
人見知りが始まるのは、赤ちゃんが成長しているからこそと言われています。
赤ちゃんは産まれてからずっとママと過ごして安心感を得ている一方、成長していくなかで「ママ以外の人」の存在を認識することが出来るようになってきたということなんです。
そのため、ママ以外の人に対して人見知りをし始めるということのようです。
いろんな人に興味が出てきた
「ママ以外の人」の存在を認知し始めたと同時に、その人に興味を持ち始めたから人見知りが始まったとも言えます。
興味を持っているならどうして泣くの?と思いますよね。
それは興味を持ち始めた一方で、得体の知れない相手に恐怖心を持っているため、その間で赤ちゃんの気持ちが葛藤してしまうからなんです。
「葛藤する」という気持ちも生まれて始めて体験するわけですから、赤ちゃんとしてもどうして良いか分からない!という気持ちになって大泣きしてしまうみたいです。
人見知りの対策について
ママと親しくする様子を見せる
おじいちゃんやおばあちゃん、親戚や友達など、赤ちゃんにとってなかなか会う機会のない方は、ママとにこやかにお話している様子を赤ちゃんに見せてあげましょう。
そうすることで、「この人はママと仲良くしてるから、大丈夫な人なんだ!」と安心してくれることがあるようです。
あらかじめ周りの方に、「この子を見過ぎると泣いちゃうんです」と伝えておく
人見知りも赤ちゃんによって程度の差があります。
目を凝視すると泣いてしまうのか、それとも声をかけると泣いてしまうのか。
そのパターンをおうちの方が理解しておいて、あらかじめ周りの方に伝えておきましょう。
そうすることで周りも気を遣ってくれるはずです。
赤ちゃんが無駄に泣いてしまうということもなくなりそうです。
事前に顔を見慣れさせておく
今はスマホやタブレットを持っている方がほとんどですから、それを活用して会う方の顔写真を事前に赤ちゃんに見せておくという方法があります。
「この人はおじいちゃんなんだよ~○○ちゃんと会うのを楽しみにしてくれてるよ~」というように赤ちゃんへ話しかけてあげるとより効果的です。
それで大丈夫であればテレビ電話をしてみても良いかも知れません。
人見知りするからといって人に会うのを避けないようにする
人見知りをしているのは赤ちゃんがママ以外の人に対して興味を持ち始めたからこそなんです。もちろん赤ちゃんには葛藤している気持ちはあると思いますが、だからこそ、このタイミングで人に会うのを避けると赤ちゃんの成長にとってあまり良い影響はありません。
3歳以降は人見知りが落ち着いてくると言われています。(もちろん、その子の気質などもありますから個人差があります)
それは、子どもの中にお母さんの存在が入り込んできたからという理由があるようです。
どういうことかというと、どんな時でもお母さんは自分のお母さんであって、自分を見守ってくれているという認識が出来るようになってきたということだそうです。
人見知りして泣いてしまったとしても、子どもにとっては大切な成長のステップなので、
逆に積極的にいろんな人に会ったほうが良いと言えそうですね。
最後に
いかがでしたか?
人見知りする原因とその対策をご紹介しました。
ちなみにうちの子は3歳になっても人見知りが終わらず、両親からは「母親の愛情が足りないのでは?」というイヤミも何度か言われました。
しでも3歳を越えて2~3ヶ月経った頃から次第に他の人やお友達がいるところでも自然に遊べたりする様になってきました。
結局その子によって人見知りの仕方は全然異なってくるので、そんなに心配しなくても大丈夫だと思います。
不安に思っていても、わが子の成長を頼もしく思う日が近いと思います。

人見知りの期間には個人差がありますので、周りの子と比較したりしないようにしましょう
気がついたら終わっていたというのがほとんどですよ