育児サロンのよしです。
パパの皆さん、ホワイトデーのお返しはどんなものにしたら良いのか悩んでいませんか?
特に、お仕事など忙しいパパは時間が取れないのでじっくり考えるのも大変だと思います。
特にお子さんのいるご家庭の場合は、お返しのコスパやらそれが本当に欲しかったものなのかどうか、奥さんにチェックされそうですよね?
そこで、この記事ではパパ向けに、どのようなホワイトデーのお返しが喜ばれるかを書いていきます。
この記事を読み終えると、きっとホワイトデーのお返しで悩まなくて済むようになりますよ。
目次
ホワイトデーの予算はいくら?
まずは一般的なホワイトデーの予算をご紹介します。
その目安は、一番多い金額の区分は1,000円~5,000円程度
バレンタインデーにもらったプレゼントの金額の1.5~2倍が相場のようです。
やはり昔ながらの習慣ということもあり、男性の方が(お返しをする方が)多くお金を払うのが一般的のようです。
しかし現代ではどうなのでしょうか?
女性も男性と同じように社会に出て働いていますし、お金を男性に多く払われると逆に女性差別だという声も聞こえてきそうです。
昔ながらの会社組織等に所属している方は、その組織の中でのホワイトデーのやり取りをするのであればこの常識を参考にするべきでしょう。
もっと言えば、我々パパたるものは家庭内では家庭内のルールや空気になるべく寄り添う必要があるということです。
奥さんから「この品物にこれだけのお金をかけたなんてもったいない」と思われない金額の範囲でプレゼントを購入するべきです。
ここでは一般常識はあまり気にしなくて良いと思います。
僕の考える金額の目安はもらったプレゼントと同額~1.5倍程度です。
2倍もするプレゼントは逆に喜ばれない恐れがあるからです。
逆に、安くても奥さんが本当に欲しがってるものなら、それが正解だと思います。
妻へのお返し物は何がよいか?
パパたるもの、奥さんが欲しがっているものが分かればそれを選べば解決するのですが、夫婦で毎日過ごしてても分からないものは分からない部分があります・・・
そこで、パパが選んだら俗に言うところの「ほっこりする」であろうプレゼントをいくつかご紹介します。
ママと子どものお揃いのグッズ
少しセンスが試されるのでハードルは高いのですが、例えばママと子どものお揃いの服や靴下なんかを選んであげるのは喜ばれそうです。
GUやユニクロでも100サイズから子ども服を置いているので、結構いろいろな所で選べると思います。
チョコ
女性はチョコレートが大好きなので、チョコを選ぶのは無難で正解に近いと思います。
ちなみに一般的には、女性が最も喜ぶホワイトデーのお返しはチョコレートらしいです。
蒸気でホットアイマスク
別に蒸気でホットアイマスクに限った話ではないのですが、いつも育児や家事に走り回っているママに感謝を表して、体をいたわる系のプレゼントをするというのはなかなか優しさに溢れてて良いと思います。
ちなみにロフトにはレンジで温めて繰返し使えるアイマスクがありました。
可愛いデザインのものもあるので、女性受けが良いかもしれません。
マッサージ
体をいたわる系のプレゼントに続き、これは1回きりにはなりますがマッサージの招待チケットをプレゼントする方法です。
ママはたいてい体がバッキバキになっていることが多いので喜ばれやすいと思います。
子ども一日見るよ券
あまり予算をかけたくない時におすすめです。しかも結構ほっこりします。
一日中自由に過ごして良いという権利を差し上げることになるのでパパはその日は大変になりますが、たまにはママをリフレッシュさせてあげると喜ばれると思います。
子供へのお返し物は何がよいか?
子どもから、特に女の子のお子さんであればパパはホワイトデーにお返しをする機会があると思います。
子どもに喜んでもらいやすいお返しをご紹介します。
チョコレート
「ホワイトデー」という日本の習慣を子どもに伝えるという意味では、スタンダードなプレゼントにしておいた方が良いかも知れません。
チョコレートを渡すのが子どもにとって最も分かりやすいのではないでしょうか。
おもちゃ
一緒に遊んだりして過ごしていると、子どもが何に興味を持ち始めているのか気付くこともあると思います。
その興味の対象を調べておき、ちょうど良いおもちゃをプレゼントすると子どもは大喜びするはずです。
ママに確認する方が確実なのであれば、相談してみても良いかもしれません。
◯◯してあげる券
子どもは遊びが大好きです。例えば「電車に乗れる券」や、「ケーキを食べられる券」「テーマパークに行ける券」など、子どものツボを抑えた券をプレゼントしてみてはいかがでしょうか。
「次のパパのお休みに券使っても良いよ」などと伝えて、一緒に楽しんであげるのがおすすめです。
ちなみにうちの奥さんは子どもの頃、ホワイトデーのお返しという名目でお父さんから国語辞典をもらったそうです。
本人の期待を叶えられなくても、大人になってからネタになったりすることもあるので、気持ちがこもっていればそれで良いのではないでしょうか。
我が家のホワイトデー
わが家もバレンタインとホワイトデーは毎年やっています。
ただしちょっと他のご家庭と違うかも知れない点は、僕が妻にホワイトデーに欲しいものを事前に確認してしまうところだと思います。
僕は以前、子どもが産まれた年のホワイトデーに奥さんに化粧ポーチをプレゼントしたことがあるんです。
その時に、「私は今ほとんど化粧をすることないのになんで今ポーチなの!?何を考えているの?」
と予想してた反応とは違う反応が返ってきたことがトラウマとなり、わが家では事前お伺い制度が始まりました。
よくよく妻の話を聞いてみると、部屋にはなるべくものを置きたくないし配置も考えているから何か買うときは事前に相談してほしそうでした。
子どもが産まれてから変わったなあこの人と思いながら、僕は全くサプライズ感のないホワイトデーをやっています。
最後に
いかがでしたか?
ホワイトデーのお返し物のご紹介をさせていただきました。
各家庭で考え方は違えど、誰かに喜んでもらうためにプレゼントを考えるというのは結果はどうであれとても素敵なことだと思います。
子どもにもホワイトデーのことを知ってもらう機会になりますので、まずパパも一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか。