育児サロンのよしです。
冬になるとRSウイルスや胃腸炎などの様々な感染症が流行します。
毎年学級閉鎖になる学校も出るほど、冬はウイルスが蔓延しやすい季節になります。
この蔓延する理由としては空気が乾燥してしまい、ウイルスや細菌が空気中に浮遊しやすくなります。
浮遊したウイルスは呼吸によって体内に侵入しやすくなり、これによって感染する人も多くなってしまうのです。
特に感染力が強く毎年冬になると問題になるのがインフルエンザです。
このインフルエンザですが適切な治療を行わなかったり、稀にウイルスが脳へ侵入する事で「インフルエンザ脳炎」など様々な合併症を引き起こすリスクが高くなるため、早期治療が必要になります。
では、普通の風邪とインフルエンザの違いと感染してしまった場合の適切な対処方法について解説いたします。
普通の風邪とインフルエンザの違いとは?
まずインフルエンザと風邪では基本的に原因となるウイルスの種類が異なるため、症状の出方も異なります。
風邪の場合は感染した場合は症状が人によって異なります。
喉が痛かったり鼻水や咳、人によっては熱が出たりとバラバラです。
自然に回復する場合もあれば、薬を飲んで2~3日で症状が緩和されていくケースが多いかと思います。
注意
インフルエンザの場合は感染すると急に38~40℃の高い熱が現れます。
それに伴い倦怠感や筋肉痛に関節痛など全身に様々な症状が現れますが、稀に気管支炎や肺炎を併発してしまうこともあり、体力のない高齢者や乳幼児の場合、命に関わるような重症化するケースもあります。
そのため、インフルエンザになった場合、医療機関で適切な治療を行う事で症状が緩和されていきます。
インフルエンザは接触感染が多いと言われています。
接触感染とは、例えばウイルスに感染している子の手から感染していない人の手にウイルスが移行したり、咳やくしゃみに咳などの飛沫が原因の2つのケースがあります。
冬になると手洗いうがいを徹底したり、マスクの着用を促すのも、この接触感染と飛沫感染から身を守るためと言われています。
インフルエンザにも種類があるの?
インフルエンザには毎年冬に流行する「季節型インフルエンザ」と、ほとんどの人が感染したことがない「新型インフルエンザ」の2つがあります。
インフルエンザにはA型B型C型の3タイプがあります。
A型インフルエンザ
A型は他のインフルエンザと異なり症状が激しいタイプで、世界的に流行するのは主にこのA型インフルエンザです。
通常体に細菌やウイルスが侵入すると、人間には免疫というものがあるので、次に感染しても症状が軽いケースが多いのですが、このA型が厄介な所はウイルスの形をどんどん変化してしまうので、免疫が機能しにくいのです。
メモ
症状は38℃を超える発熱
肺炎を含む呼吸器の深刻な合併症
激しい喉の痛みや関節痛に筋肉痛
インフルエンザ脳炎や脳症
などの重い合併症が出やすいです。
B型インフルエンザ
B型インフルエンザは、以前は年単位での流行でしたが最近では毎年流行しているインフルエンザの型になります。
A型インフルエンザよりは症状は軽く、大きな流行にはなりません。
メモ
下痢や腹痛などの胃腸系の不調
を訴える人が多く、人と人の間でしか感染しません。
C型インフルエンザ
C型インフルエンザは、一度感染すると体内で免疫を獲得するため、再びかかったとしても単なる風邪と思ってしまう人が多いです。
ほとんどの人が1回は感染しているので、このC型に感染すること殆どなく、掛かっても4歳以下の幼児に多いです。
感染しても鼻水程度なので、他のインフルエンザよりもかなり症状は軽いです
インフルエンザの予防方法は?
インフルエンザから身を守るためには日ごろから出来る予防策を実践しましょう。
予防法①
1つ目はインフルエンザの予防接種を受ける事です。
ワクチンは1度打つと効果は5か月です。
また打ってもすぐに効果を発揮するのではなく、ワクチンを接種してから効果が現れるのは2週間後です。
タイムラグがある為、インフルエンザが流行する前に早めに摂取する事をお勧めします。
摂取回数も大人の場合は1回でOKですが13歳未満のお子様は2回に分けて摂取をする必要があります。
インフルエンザワクチンを打っても100パーセント感染しないという訳ではありませんが、例え感染しても症状が軽く重症化しにくくなります。
予防法②
2つ目は不要な外出を控えましょう。
仕事などの場合は仕方ないのですが、休日に人混みの中へ行けば飛沫感染などでインフルエンザウイルスをもらってきてしまう事があります。
不要な外出を避ける事もインフルエンザ対策になります。
どうしても外出しなければいけない時は、マスクを着用して飛沫感染から身を守りましょう。
予防法➂
3つ目は部屋を加湿しましょう。
湿度が低いことでウイルスは生存率を上げてしまい、気道粘膜の防御機能も低下してしまいます。
部屋の湿度を50~60パーセントに維持する事でウイルスが弱まり気道粘膜の低下を防ぐことが出来ます。
予防法④
4つ目はインフルエンザに限らず規則正しい生活と栄養バランスのいい食事が重要です。
睡眠は傷ついた細胞を修復する時間になりますが、十分な睡眠を摂取していないと疲れも蓄積し防御機能も低下します。
最近では忙しい人も多く、コンビニ弁当やファストフードで食事を済ませる人も多いのですが、ビタミンなど体内の防御機能に関する栄養素が足りなくなり、脂質や糖質を過剰摂取する人が増えてきています。
ウイルスに負けない体作りは毎日の食事からです。
野菜や果物をしっかり食べバランスのいい食事を心がけるようにしましょう。
予防法⑤
5つ目は外から帰ったら手洗いうがいを徹底することです。
外には様々なウイルスや細菌が蔓延しており、知らない間に喉や手に菌が付着している事があります。
このウイルスや細菌を体内に入れないようにするためにも、帰ってきたら手洗いうがいを徹底しましょう。
インフルエンザの治療方法とは?
インフルエンザに感染した場合、治療方法は抗インフルエンザウイルスの薬を使用して治療します。
この薬はインフルエンザ発症から48時間以内に使用する事でインフルエンザウイルスの増殖を抑えることが出来、体の中からウイルスを減らすのを手伝います。
熱が出ている場合は解熱剤を処方したり、咳がある場合や痰がでている場合はその症状にあった薬も処方されます。
基本的に薬を飲めば徐々に症状は回復していきますが、小児の場合次の症状には注意が必要です。
注意
手足が突っ張って目が上を向くなどの痙攣症状が出ている
ほんやりして視線が合わず意識障害が見受けられる
意味不明な言動や行動を行う
など明らかにいつもと違う等インフルエンザや薬によっていつもと違う症状が現れた場合、迷わず医療機関をすぐに受診しましょう。
最後に
いかがでしたか?
インフルエンザは毎年冬になると日本だけではなく世界中で流行するウイルスです。
そのためテレビやインターネットでも早めの予防接種を促すなど、様々な情報が流れます。
実際ワクチンを摂取する事で重症化を防ぐことが出来るので、高齢者や子供、妊娠中の人は特にワクチン接種をお勧めします。
また、ワクチンを接種しても感染してしまいます。
熱があったり関節や筋肉が痛い等の全身症状が現れた場合、早く治療薬を飲むことで回復も早くなります。
体調が悪いと訴えてきたり、乳児の場合は体が熱く元気がなかったら早めに医療機関を受診しましょう。
冬も様々なイベントがあり、子供から大人もつい心が躍ってしまうような事も多いかと思います。
しかし、人混みの中へ行けばインフルエンザに限らず様々な感染症を発症するリスクは高くなります。
自分や子供の身を守るためにも、きちんと対策をしてから外出をするようにしましょう。