育児サロンのよしです。
皆さんは、子どもを児童館に連れて行かれた経験はありますか?
「児童館ってどんなところ?」・「児童館って何をするの?」・「何歳から行ってもいいの?」
児童館って分からないところがありますよね?
今回は、児童館にまつわる様々な疑問にお答えしつつ、児童館を利用するメリットについてお話します。
合わせて、我が家の利用体験談を交えながら、利用する際のポイントについて解説していきます。
目次
児童館ってどんなところ?
児童館とは、『0~18歳未満の子どもたちを遊びを通して健全に育成する施設である』と、法律で規定されています。
子どもの意思で自由に利用することができる施設なんです。
幅広い子育ての支援や、地域の子育て環境作りといった目的も果たしています。
自治体や民間団体、民間企業などが運営にあたっています。
大きい規模の児童館もあれば、地域に根ざしたアットホームな児童館もあります。
子どもなら誰でも気軽に利用できる、開かれた施設だと言えますね。
具体的なプログラムの内容
実際にどんな活動があるのか、例の一部をあげてみます。
- 運動あそび
- 伝承あそび
- 絵本の読み聞かせ
- 季節のイベント
- 食育
- 工作
- 農業体験
- 放課後児童クラブ
- 中高生への居場所づくり
- 子ども家庭相談
- 異年齢交流
ざっとあげただけでも、これだけたくさんのプログラムが用意されています。
施設内には、小さい子ども用の遊具やおもちゃも充実しており、開放している時間帯があったりします。
施設のスタッフの方が、必要に応じて対応してくださいます。
活動の例の中に、放課後児童クラブがありますが、「学童とどう違うの?」と思われた方がいらっしゃるかもしれません。
<学童と児童館の違い>
- 利用時間:学童の方が長い時間利用できます。(午後7:00まで)児童館は午後6:00まで
- 利用要件:学童は小学4年生まで預かってもらえます。児童館はなし。
- 費用:学童は会費やおやつ代がかかってきます。児童館はなし。
- 事前予約:学童は申し込みをした子どもしか預かってもらえません。児童館は予約なしで利用可能。
※活動の内容によっては、児童館でも費用・事前予約が必要な場合があります。
児童館利用のメリットとは?
児童館を利用するメリットは以下の通りです。
親子でリフレッシュできる
1日中子どもと二人っきりでいると、煮詰まってしまうこともありますよね。
外に出て、他のママとおしゃべりをしたり、スタッフの方と話すだけでもいいリフレッシュになると思います。
同じ年頃のお友達に出会えるチャンスでもありますね。
雨の日でもおでかけできる
公園で外遊びしたくても、いつも天気がいいとは限らないですよね。
児童館なら屋内施設なので、天候に関係なく遊ばせることができます。
雨の日でもしっかり体を動かしたいアクティブな子どもさんにはぴったりですね。
知り合いがふえる
顔みしりができるだけでも心強いものです。
近所の児童館なら、同級生として保育園や幼稚園でいっしょになる可能性もありますし、就園前に知り合いができるのは大きいですね。
異年齢の交流ができる
きょうだいが少ない昨今、年齢の違う子ども同士の交流が難しくなっています。
児童館に行けば、いろんな年齢層の子どもたちに出会うことができます。
大きい子の真似や小さい子との関わりの中から、今までとはちがう遊び方を覚えたり、やさしい気持ちを育んだりと学べる部分はたくさんありますね。
児童館利用のポイント
「はじめての場所でなじめるか心配。」
実際に児童館を利用するにあたってのポイントをお伝えします。
- 気軽に立ち寄ってみる
はじめは見学するくらいのつもりで足を運んでみてください。
施設内を一通り見て回って、遊べそうなら少し遊ぶ感じですね。
赤ちゃん~未就園児は午前中に開放し、午後は小学生に入れ替わるところが多いので午前中がねらいめです。
行きたいタイミングで、まずは親子で楽しむことに専念するといいですね。
- 着替えや飲み物を持って行く
いつものおでかけの準備で大丈夫です。
施設内は飲食禁止ですが、児童館によってはお弁当などを食べるスペースを設けているところもあります。
- 子どもから目を離さない
スタッフの方もいらっしゃいますが、やはり自己責任で遊ぶのがマナーとなっています。
けがや事故を防ぐためにも、子どもには目を配っておきたいものですね。
我が家の体験談
長女が小さい頃はフルタイムで働いており、おばあちゃんに預かってもらっていたので、児童館で遊ぶという発想はまったくありませんでした。
二女の頃になって初めて、近所の児童館の存在を知りました。
アットホームな雰囲気で、3組~10組程度の親子が来ていました。
朝の一通りの家事が終わってから、昼まで遊んで帰るという方が多かったですね。
毎日通っている方もいれば、時々散歩のついでに寄る方もいましたね。
たまたま同級生で誕生月もいっしょの子に出会って、のちに小学校で再会したり。
「児童館でいっしょに遊びましたよね。」なんて盛り上がったりしたものです。
小学校にあがると、児童館は「放課後遊びのいこいの場」になります。
放課後遊んで帰る日は、事前に報告してもらいます。
時間を決めて迎えにいくこともありましたし、自分で帰る子には帰宅を促してくれるので安心でした。
夕方家を空けてしまう時に「児童館で遊んでて。」と時間の調整ができたのは本当に便利でしたね。
少し足をのばして、大きい児童館に行くこともありました。
休みの日にも開放されていたので、家族のおでかけにも使っていました。
おもちゃのスケールが大きいので、子どもは喜んでいましたね。
最後に
いかがでしたか?
児童館は、子どもの意思で自由に利用できる施設であること。
様々なプログラムが用意されており、費用や事前予約は特に必要ないこと。
児童館を利用するメリットとして、
- 親子でリフレッシュできる
- 雨の日でもおでかけできる
- 知り合いがふえる
- 異年齢の交流ができる
利用の際のポイントとして、
- 気軽に立ち寄ってみる
- 着替えや飲み物を持って行く
- 子どもから目を離さない
ということをお話してきました。
幼稚園のママ友同士の会話の中で、
「(児童館みたいな)近所で遊ぶところがあるなんて知らなかったよね。知ってたらもっと早く知り合いになれたのにね。」と話した記憶があります。
どのパパママさんも必死で子育てを頑張っていらっしゃいます。
ぜひ、児童館を1つの選択肢に検討してみてくださいね。

公共の施設はいいところがたくさんあります。
積極的に利用してみてください