育児サロンのよしです。
くしゃみ、鼻水止まらない・・・!!花粉飛んでますよね。
今回は、「子どもの花粉症」についてのお話です。
近年、子どもの花粉症は増加傾向にあり、早い子だと2~3歳ごろから発症するケースもあります。
発症が低年齢化する原因や、症状の特徴をお伝えします。
花粉症と風邪はどう見分けるのか?
花粉症の具体的な対策方法を紹介します。
つらいこの時期、できるだけ楽に乗り切りましょう。
子どもの花粉症、どんな症状?
私たちの体は、細菌やウイルスなど有害な異物が侵入すると、それに対抗する「抗体」が血液中に作られます。
これを免疫システムと言いますが、花粉症はこの免疫システムの過剰反応によって引き起こされてるんです。
花粉症の症状は、くしゃみ、鼻水、鼻詰まり、目のかゆみ、皮膚のかゆみなどで、花粉による季節性のアレルギー性鼻炎・結膜炎です。
春先のスギ花粉が最も多いですが、ヒノキやイネ科植物、秋のブタクサ、ヨモギもあります。
子どもの場合は、目のかゆみが強くなる傾向があるようです。充血したり目のまわりがむくんだりします。
鼻が小さいために詰まりやすく、詰まると息がしにいので、口呼吸になってしまいます。
子どもは自分で症状をうまく伝えることができません。
親がよく観察して対処することが必要ですね。
なぜ子どもの花粉症は増えているの?
昔に比べて、小さな頃からいろいろな場所にお出かけして、花粉を吸う機会が増えたことが原因の1つです。
加えて、食生活や住環境の変化なども大きな要因となります。
そして、大きな原因にあげられるのは、親からの遺伝ですね。
両親のどちらかが、もしくは2人ともが花粉症や喘息、アトピーなどのアレルギー素因を持っていれば、子どもに遺伝する可能性が高くなります。
遺伝だと仕方がないと言えますが、あきらめずに対策を取って付き合っていきましょう。
花粉症と風邪の見分け方
ここからは、花粉症と風邪の症状の違いについてお話します。
よく比較してみると、大きな違いがありますね。
花粉症 | 風邪 | |
鼻の症状 | 透明でさらっとしている | 粘りっぽい黄色 |
鼻以外の症状 | 目のかゆみ | のどの痛み、せき、悪寒 |
1日の症状の変化 | 朝方が特につらい | 1日中つらい |
期間 | 約2週間 | 約10日 |
<花粉症4つのサイン>
1. 目や鼻をこする
2. 口で呼吸をしている
3. 外に出ると症状が悪化する
4. 鼻血が出る
気になる症状が出たら、早めに医療機関で診察してもらいましょう。
子どもの花粉症治療とは?
花粉症と診断されたら、基本的には大人と同じ治療です。
内服薬と点眼薬が中心になります。
眠気の少ないものや、子どもでも使える薬が次々と出てきています。
効果や副作用には個人差があると思います。子どもに合った薬を見つけることが重要になりますね。
その他、アレルゲン免疫療法と言って、アレルギーの原因物質を安全な低濃度から徐々に量を増やして投与し、体質を改善する方法が注目を集めています。
具体的な対策とは?
花粉症の症状を軽くするための、具体的な対策についてお話します。
花粉症対策グッズいろいろ
さまざまな種類の花粉症対策グッズがあります。
子どもの負担にならない程度に使ってみてくださいね。
- 子ども用マスク
顔にぴったりフィットして、すき間のできないものを選びましょう。
- 花粉ガード用メガネ
花粉が目に入るのを防ぐすき間ガードがついたメガネです。横幅のサイズが合っているかチェックしましょう。かなり効果がありますね。
- 鼻腔拡張テープ
鼻の上に貼り付け、鼻腔を広げるテープです。
鼻の通りが良くなり、鼻詰まりの症状が緩和されます。
- 鼻クリーム
鼻の周りに塗って、花粉の侵入をガードするクリームです。
- 花粉防止スプレー
マスクにスプレーして花粉を吸着するタイプや衣服にスプレーして花粉を付きにくくするタイプがあります。
- アレルギー用目薬
子ども用のアレルギー目薬です。
医師の診察を受けて処方してもらうことをおすすめします。
花粉を持ち込まない工夫
雨が降った次の晴れた日は、特に花粉が多く飛びます。
花粉情報はこまめにチェックしましょう。
外から帰ったら、玄関で花粉を落としましょう。
うがい、手洗い、洗顔、洗眼などをきっちり行って花粉を洗い流しましょう。
洗濯物は外に干すよりも室内に干した方がいいですね。
布団を干したら、よくはたいて掃除機をかけると花粉が減少します。
室内は乾燥に注意してください。湿度は50%がベストだと言われています。
こまめなふき掃除も効果的です。
空気清浄機を使うのも1つの方法ですね。
免疫力アップのために
毎日の生活習慣を見直してみましょう。
十分な睡眠を取って、規則正しい生活をすることが一番の近道です。
特に、毎日の食事で腸内環境を整えることは、症状をやわらげると言われています。
※ヨーグルトなどに含まれる乳酸菌はアレルギー症状の元となる「IgE抗体」の生成を抑えることができます。
インスタントやスナック菓子類はなるべ減らして、油分や糖分を控えめにしましょう。
最後に
いかがでしたか?
子どもの花粉症について、症状の特徴や治療法をお話してきました。
また、花粉症と風邪の比較についてまとめました。
花粉症対策として、
ポイント
- 花粉症対策グッズを上手に利用する
- 花粉を体内に取り込まない工夫をする
- 生活習慣から免疫力アップを図る
花粉のピーク前に対策するのがポイントとなります。
皆さんの子どもが、花粉症に悩まなくなることを願っています。