育児サロンのよしです。
端午の節句の準備、そろそろしなきゃならないなーと考えている方は多いのではないでしょうか?
現代では「こどもの日」とも言われている端午の節句は、特に男の子が初節句を迎えるおうちの方はいろいろと準備をすることがあって大変です。
もちろん可愛いわが子のお祝い事ですし、パパとママの両家が関わる可能性もあるので楽しみである分、いろいろと予習をしておきたいものです。
そこでこの記事では、端午の節句についてお祝いをいつどのようにするべきなのか、そして気になる五月人形の購入の仕方などをご紹介していきます。
目次
端午の節句とは?その由来もご紹介
端午の節句と聞くとなんだか馴染みのない感じがしますが、男の子の健やかな成長を願うお祭りとして広く親しまれています。
子どものころ鯉のぼりや兜、五月人形などの男の子らしい飾りつけをしてもらった経験のあるパパも多いのではないでしょうか?
いわゆるこどもの日です。
ポイント
端午の節句は、5月5日に行われます。
3月3日の上巳の節句(桃の節句)の女の子のお祭りと対応する、男の子のお祭りです。
参考
端午とはその月の最初の午(うま)の日を指していますが、午と五が同じ音であることから、5日のことになり、結果的に5月5日になったという説があるようです。
まさかの語呂合わせで決まったんですね。
また古代の中国では、5月は物忌みの月とされていました。物忌みとは悪いことの起こる月です。
そんな悪い月であるう5月でも、5月5日という5が重なる日付を重五(ちょうご)と呼び、災いや病気を祓う日となっていました。
こうした古代中国の風習が導入され、日本にあった田植えの時期に薬効のある植物の蓬(よもぎ)や菖蒲(しょうぶ)を飾って厄除けとする風習が交じり合って、日本における端午の節句の風習の原型ができたそうです。
また、この頃から菖蒲を浸した酒を飲んだり、粽(ちまき)や柏餅を食べるという風習もできました。
こうした端午の節句の風習は、なんと奈良時代から続く伝統的なものだそうです。
お祝いはいつする?どんなお祝いをする?
男の子の場合、お祝いは生まれて初めての端午の節句である5月5日に行います。
しかし、例えば端午の節句の直前に生まれた男の子の場合、初節句がすぐにきてしまうことになるので、翌年の5月5日に初節句を行っても問題ないようです。
確かに新生児よりもある程度成長してからの方が何かと良いかもしれません。
さて、次に端午の節句では具体的にどのようにお祝いをしていけば良いのかをご紹介していきます。
まずはこのお祝いの主催者はパパ?それともおじいちゃん?というように悩むことがあるかもしれません。
トラブルを避けるためには両親が主催者となり、「どのように初節句祝いをしたいのか」という意向を祖父母に伝えておくことが大切です。
五月人形や兜、鯉のぼりは誰が買う?飾り方は?
兜や鯉のぼりは、母方の実家(母方の祖父母)が用意するのが昔ながらの風習と言われています。
この風習は、兜や鯉のぼりなどの子供の成長を祈る品物を嫁入り道具として用意していたことが由来になっています。ただし、地域によっては異なる場合もあります。
たとえば関東圏では、家を継ぐ男子の誕生を祝って父方の祖父母が用意をするのが習わしとされています。
江戸の風習が残っているからと言われています。
一方、関西では、母方の祖父母が用意することが多いようです。
また現代ではパパやママが購入するケースも多いようです。
それぞれが両実家に相談して、どうするか決めることが大切です。
兜や鯉のぼりはいつから飾る?
まず、兜や五月人形、鯉のぼりを飾るタイミングですが、これといった決まりはありません。
一般的には、桃の節句(3月3日)が終わったタイミングや、春分の日(3月20日または21日)をきっかけに、飾りはじめることが多いようです。
(初節句の年でも、初節句の翌年以降も毎年このくらいのタイミングで飾りつけするのが良いようです)
もしこのタイミングを逃してしまった場合には、すくなくとも4月中旬には飾るのが良いようです。
また、片付ける時期も決まりはありません。可能であれば、端午の節句が終わったタイミングで片付けるのがオススメです。
出来る限り晴れの日に片付けるようにしましょう。
そうすると、鯉のぼりや五月人形にカビが発生する心配が少なくなります。
初節句祝いで食事会を開くべき?
一般的に初節句のお祝いをするとき、距離や関係性なども影響するとは思いますが、両家の祖父母を食事会に招待して食事することが多いです。
この食事会は、お祝いをしてもらったお礼の意味も兼ねていますので、祖父母に限らずお祝いしてくれた人を呼んでみても良いようです。
外食?それともホームパーティ?
外食か自宅でのパーティなのか、それぞれメリットもデメリットもあります。
外食は食事を作らなくていいけど子どもがぐずったらどうしよう?とか、ホームパーティはこども含めてみんな過ごしやすいけどみんなの口に合う食事を作るなんて荷が重すぎる..といった具合です。
ちなみにわが家は「パーティ用の食事を人数分用意することが面倒くさすぎる..そして子どもがもしぐずっても何とかなるでしょ」という考えのもと外食にしました。
美味しい食事を楽しめて結果的に良かったです。
どんな料理でお祝いしたらいいの?
男の子の初節句には、縁起のいい食材を使った料理をみんなで囲むのがいいようです。ここでは、一般的に縁起がいいと言われている食べ物をご紹介していきます。
カツオや、ブリ・スズキなどの出世魚
初節句祝いでよく食べられているものには、カツオやブリ、スズキなどの出世魚です。
カツオは「勝つ男」にちなんで、強く、たくましい男の子に育ってほしいという願いが込められています。
また、ブリやスズキは成長するにつれ名前を変えていく出世魚であることから、子供の将来の出世を願って食べることが多いようです。
柏餅・ちまき
端午の節句での定番料理といえば、柏餅やちまきですよね。
こどもの日と言えば柏餅やちまきというイメージは日本人に定着していると思います。
柏餅を包んでいる葉っぱは、春に新芽が出るまで葉がそのままで落ちないことが由来となり、後継が絶えない縁起物とされています。
ちまきは、中国の端午の節句のときに過去の偉人を供養するため、ちまきを川に流していたことに由来して今でも食べられているようです。
その他、縁起の良い食べ物
そのほか、縁起ものであるタケノコやタイ、エビなどの食材を使ったメニューや、ちらし寿司や赤飯などで食事会をすると、お祝いの雰囲気がとてもよくなります。
とはいえ最近では縁起物に固執せず、美味しいものを食べに行こうという方も増えているので、そこまで堅苦しく考えなくて大丈夫です。
どちらかと言えば両家の祖父母の意向さえ聞いておけば解決するというような部分はありますので、一度相談してみることをオススメします。
最後に
いかがでしたか?
特に初節句は子ども用のカッコいい衣装を着たり、写真もたくさん撮ったり記念に残るものなので家族でよく相談して準備していってくださいね。
しかし今は祖父母世代でも柔軟な考えの方が増えてきているので、兜や鯉のぼりを買わないという選択肢を選ぶ方も多いです。
置き場所に困る部分はありますからね..
パパとママが「こどもの日はこうしたい!」という意思をすり合わせてから両家に相談することをオススメします。