育児サロンのよしです。
ニュースなどで子ども食堂という用語をよく聞きますが、一体子ども食堂とはどんなものなのでしょうか?
子どもだけでなく一般の方も利用できるのでしょうか?
全国に様々な子ども食堂が登場していることもあり、気になっている方は案外多いようです。
そこで、この記事では、子ども食堂がどのような場所なのかをご紹介していきます。
目次
こども食堂とは?その役割と概要
子ども食堂とはいったいどういうものなのでしょうか?
こども食堂とは?
地域住民や自治体が主体となり、無料または低価格帯で子どもたちに食事を提供してくれるコミュニティの場を指しています。
また、子ども食堂は「子どもたちに対する食事を提供する場」としての機能のみならず、帰りが遅いおうちの方や、家事をする時間のない家族などが集まって食事をとることも出来るようです。
このように子ども食堂は、「人が多く集まる場所」としての役割を持っており、地域の方のコミュニケーションの場としても機能しています。
もともと、こども食堂が出来たのは、東京都大田区の八百屋の店主が2012年に自主的な取り組みとして活動を始めたことがきっかけになっているようです。
おうちの方が仕事で忙しかったり、貧困に喘いで栄養のある朝ごはんや晩ごはんを十分に食べられない子どもたちがいることを知った八百屋の店主さんが、子どもたちを支援するために自ら始めたそうです。
その後、都内で子ども支援をしていた団体のメンバーが店主の活動を知ったことで、全国に活動の輪が広がっていったようです。
こども食堂のメリット
こども食堂には、先ほどご紹介したように単に「環境のせいで食事を満足に食べられない子どもたちに食事を提供する」というもともとの目的以外にも、多くのメリットが存在するのでご紹介していきます。
格安で手作りの温かい食事が食べられる
子ども食堂の一番のメリットは、事情により一人でご飯を食べなくてはならない子どもが、手作りで暖かい食事が格安で食べられることです。
日本では2015年時点で7人に1人の子どもが貧困状態にあるとされています。
そういった厳しい生活の中で、手作りの温かい食事が食べられるのは成長期の子どもたちにとって心身の健康を保つためにとても大切なことです。
最近では、地域の人が育てた野菜や寄付された食材を、栄養士が栄養のバランスを考えて献立を作る子ども食堂も増えているようです。
貧困に苦しんでいる家庭の子どもにとっては、子ども食堂はとても価値のある場所と言えるでしょう。
実は誰が食べに行っても大丈夫
子ども食堂は経済的に厳しいご家庭だけでなく、共働きなどで帰宅時間が遅くなるため暖かい食事を用意できないなどの理由から、「単に子ども食堂を利用したい」という方も気軽に行けるのが良いところです。
子どもだけでの参加でなくても、親子で一緒に参加することも出来ます。
誰でも楽しく一緒に食事が出来るのが魅力です。
地域の目があり子どもを安心して行かせることができる
近年は共働きの家庭が一般的になってきています。
そのため、学校から帰ってきた子どもたちが家でご飯を1人きりで食べる、いわゆる「孤食」が多くなっています。
しかし子ども食堂は、温かい食事を提供するだけでなく、地域住民の目が届く所で安全にご飯を食べることが出来るため、孤食を解消する事が出来ます。
また、子ども食堂にはたくさんの人々が集まるため、アットホームな雰囲気の中で食事をとることが出来、子どもは楽しみながら過ごすことができます。
また、子どもが突然怪我をしたり、風邪を引いてしまうなど異変があった時、子ども食堂にいれば複数の大人の目があるため適切な対応ができます。
そのような意味でも、誰かの目が届く場所で食事を取れる環境は、おうちの方にとって安心と言えます。
子ども同士だけでなく、親同士もコミュニケーションをとれる
両親が共働きの家庭が増えてくると、各家庭の親同士のコミュニケーションも疎遠になりがちです。
ところがこども食堂では、子どもたちがクラスや学年を超えたコミュニケーションを楽しめるだけでなく、親同士で子育ての相談ができるなどのコミュニケーションを図ることもできます。
そのうえで、こども食堂でコミュニティが生まれ、お互いに「少しの時間だけ子どもを見ていて欲しい」などのお願いなどができる仲間が見つかるかもしれません。
子ども食堂は、子どもだけでなく子どもを育てる親たちにとっても、食事をしながらコミュニケーションを取れる場所としても定着しています。
こども食堂のデメリット
次に、子ども食堂のデメリットというか弱点をご紹介していきます。
スタッフや会場の確保が難しい
最近はブームに乗っかって子ども食堂は日本全国に急増していますが、誰でも始められることが多くの人に知られつつあり、優秀な人材が分散してしまっているという問題が起こっています。
子ども食堂で働くボランテアベースのスタッフは、家族の状況や仕事などの様々な環境の変化によって、持続的に確保することが難しいという問題もあります。
そして、ボランティアであるため、手伝ってくれる人を集めることが難しいのです。
このような理由から、長期にわたって子ども食堂が運営される保証がないというのもデメリットと言えそうです。
運営費(活動費)の確保が難しい
子ども食堂はボランティアベースで行われているため、場所を借りる費用やら材料費を含めた運営費の確保は本当に大変です。
しかし一般的なこども食堂では、料金設定を無料〜300円程度としており、誰でも利用できる環境を整えている分お金を集めるのは大変です。
食材などはフードバンクや地域住民の寄付などで賄っていることが多く!
活動資金については、子ども食堂を運営している人々の「持ち出し」で準備することが多いため、行政からの助成金などの支援がないと継続するのが難しくなります。
そのため、せっかく子どもが居場所を見つけたとしても運営費の問題から活動停止してしまうケースがよくあります。
最後に
いかがでしたか?
子ども食堂は誰でも簡単に利用できる素敵な場所であることをご紹介しました。
一方でボランティアベースで運営されている分課題は多く、みんなの協力が必要と言われています。
子ども食堂は今では全国にたくさんある分近くに見つけることが出来るかも知れません。
「子ども食堂ネットワーク」で、近くの食堂を検索できますので、良かったら足を運んでみてはいかがでしょうか。
http://kodomoshokudou-network.com/index.html
(参照 子ども食堂ネットワーク)
ご参考にしていただけると幸いです。