育児サロンのよしです。
小麦アレルギーという言葉を聞いたことがあるでしょうか?
小麦と鶏卵、牛乳は日本における三大アレルギーの1つと言われ、アレルギーになりやすい食品です。
食物アレルギーの多くは子供に起こりやすいのですが、中には大人になってから食物アレルギーを発症するケースがあります。
今までは食べていても平気だったものが、ある日突然食べたらかゆみは湿疹ができたという事もあり、調べたらアレルギー抗体が出たというケースもあります。
では、小麦アレルギーになった際どんな症状が現れどういった対策を取ればいいのか解説します。
目次
小麦アレルギーになったときの症状
小麦アレルギーは食物アレルギーの8パーセントを占め、小麦粉を摂取したことで症状が現れます。
日本人の4人に1人は何らかのアレルギーを持っているともいわれており、小麦粉以外にもエビやカニなどの甲殻類アレルギーや卵アレルギー、豚肉に貝類など様々なアレルギーがあります。
ほとんどの場合、アレルギー食材を食べると湿疹やかゆみなど軽度の症状から呼吸困難になってしまう重症のアナフィラキシーショックを起こすまで症状は人によって個人差があります。
ポイント
原因食品を食べてから15~20分で症状が現れる即時型と1~3日五に発症する遅発型の2つがあります。
即時型というのは原因食品を食べてからすぐに症状が現れるので異変にも気づきやすく自覚症状も勿論ありますが、厄介なのは遅延型です。
原因食品を食べてからタイムラグがあるので、自覚症状がない場合もありアレルギーという事も分からない場合があります。
小麦アレルギーは小麦粉に含まれるグルテンに対しての耐性がないことからアレルギー症状が発症すると言われています。
参考
小麦粉を摂取した場合、皮膚症状としては!
皮膚の赤みにかゆみや蕁麻疹
口やのどなどの口腔内に違和感やかゆみ・腫れや口内炎に声の枯れ。
消化器系は腹痛や下痢に吐き気や嘔吐に血便。
眼は充血やかゆみに涙、まぶたの腫れ。
呼吸器は鼻水やくしゃみに鼻づまり、咳や喘息に呼吸困難。
全身症状としてはアナフィラキシーショックです。
なぜ小麦アレルギーになるの?
小麦粉は主食としてパンや麺類などに含まれています。
腹持ちも良く美味しいので世界中で小麦粉は使用されています。
小麦粉とは殻を取り除いて粉末状にしたもので、グルテンやたんぱく質をふくんでいます。
この小麦粉に含まれるグルテンの量によって薄力粉に中力粉、強力粉に分けられます。
粉によってもクッキーにしたりパンやパスタにしたりなど作れる食品も異なります。
小麦粉のグルテンは品種改良によってグルテンの量が左右されます。
一部ではこの品種改良が影響し、グルテン過敏症や遅延フードアレルギー、グルテン不耐性といった症状を発症してしまう人が年々増加しているという説もあります。
また、遺伝も影響していると言われています。
例えば両親のどちらかが小麦アレルギーだった場合、生まれた子供もその体質を受け継いでいる可能性も否定できません。
原因食品を摂取する事で血中の免疫グロブリンE=IgEとよばれるたんぱく質が反応し、アレルギー症状を起こします。
小麦粉に変わるもので代用しましょう
小麦粉が食べられないからパンが麺類が一生食べられないのと落ち込んでしまうお子様やご両親もいると思います。
しかし、小麦粉に変わるものを使えば、パンや麺類だけではなく、子供から人気のシチューやカレーも食べられます。
その小麦粉に変わる食材が「米粉」です。
米粉とは米から出来たもので、小麦粉の代わりに使用することが多いです。
スーパーにも米粉を使用したパンや麺類にシチューなどのルーが置かれるようになり、アレルギーを持っている子供でも楽しく食事ができるようになりました。
ここで気を付けてほしいのは原材料の所です。市販品の中には小麦粉と同じ製造ラインで加工しているものもあり、加工の過程で小麦粉が混ざってしまう可能性があります。
注意
市販の米粉パンの中には小麦のグルテンを使用している場合もありますので、市販品を購入する場合はこの食品の裏を必ずチェックしてから購入するようにしましょう。
小麦アレルギーは一生治らないの?
アレルギーを持っているお子様や両親の不安として、アレルギーは一生続くのということです。
このまま一生小麦粉が食べられないのではという不安が常にありますが、本当に小麦粉が一生食べられないのでしょうか?
実は子供の成長と共にアレルギーが治る場合があります。
私の子もかつて卵アレルギーで1歳になるまで卵を完全除去した食事を食べさせていました。
しかし3歳前にはアレルギーの抗体はほとんどなく、今では生卵を食べても問題がありません。
小麦粉も同じです。
3歳までには約50%、6歳までには約80%の子供が小麦粉を食べられるようになります。
注意
ただし、3歳になったからといっていきなり小麦粉が食べられるようになったとは限りません。
そのため、本当に食べられるかどうかはIgE抗体検査を行い、その結果によって食べられるかどうかを医師が判断します。
特に幼稚園や保育園へ通うようになると給食にアレルギー食材は使われます。
園によってはアレルギー対応の給食を提供していないところもあるので、子供を園に通わせる前に一度抗体検査を行うようにしましょう。
もしそこでアレルギーが発覚した場合、アレルギー対応の給食を提供している園を選ぶようにしましょう。
最後に
いかがでしたか?
4人に1人は食品でなくても、何等かのアレルギーを持っている人も多いのです。
子供のうちは食べられた食品も大人になってから突然食べたらかゆみや湿疹ができて食べられなくなったというケースもあります。
子どもの場合、ほとんどは改善するのですが、中にはピーナッツや甲殻類など治らないアレルギーもあります。
もしご両親のどちらかが食物アレルギーだった場合、一度子供に対してもアレルギー検査をすることをお勧めします。
アレルギー検査は小児科で行っており、調べたいアレルギーを10個選択したあと少量の血液を採取します。
後日、結果が分かるので小児科を訪れると検査結果を医師が知らせます。
その検査でもしアレルギーが発覚した場合、アレルギーのレベルに合わせた食事のとり方を教えてくれるので、反応が出たからと言って落ち込まないようにしましょう。
アレルギーがあっても今は代替え食品がたくさんあります。
牛乳の代わりに豆乳を使用したり、小麦粉は米粉と代替え食品を使えば美味しく楽しく食事を食べる事ができます。
ベビー用品専用のお店へ行くと、アレルギー食品のコーナーがあり、さまざまなアレルギーに対応した食品がたくさんあります。
料理に使う物からおやつまでバリエーションも豊富なので、選ぶ際はお子様と楽しく選ぶようにしましょう。