育児サロンのよしです。
皆さんは、「モンテッソーリ教育」という言葉を耳にしたことがありますか?
世界中で支持され、教育界にも大きな影響を与えた子どもの教育法なんです。
「モンテッソーリ教育って何?」
「モンテッソーリ教育で育つとどんな大人になる?」
モンテッソーリ教育の特徴をくわしく解説します。
合わせて、おうちで実践する際のポイントをお伝えします。
「モンテッソーリ教育」をはじめて聞いた方にも、簡単に実践していただける内容となっています。
おうち時間を過ごすヒントにもなるので、どうぞ最後までお付き合いくださいね。
モンテッソーリ教育とは?
モンテッソーリ教育は、1907年、女性医学博士マリア・モンテッソ-リによって開発されました。
当初は、障がい児のための教育法としてスタートしましたが、今では、保育園や幼稚園でモンテッソーリ教育を取り入れるところも増えてきました。
基本的な考え方は、
- 子どもは生まれながらにして、「自己教育力=自分自身を育てる力」を持っている
- 大人は、子どもの自由を保証し、自発的な活動を助けるべき
だというものです。
この考え方に基づいて、
- 責任感と思いやりを持った自立的な人間
- 一生を通じて学び続ける姿勢を持った人間
を育てることが、モンテッソーリ教育の目的です。
モンテッソーリ教育の特徴
モンテッソーリ教育では、大人には、子供を見守る姿勢が求められています。
子どもが、自発的に活動できるように、自由にやりたいことができる環境を整えてあげます。
でも、ただ自由に何でも、好きなようにさせているだけではないんですね。
成長過程に合わせた教具(おもちゃ)は、「やってみたいな」と思えるものばかりです。
子供にとって必要なものを、適切な時期に、自ら選び取れるように援助するのが、モンテッソーリ教育だと言えますね。
3つの特徴をあげてみます。
自発的な個別活動がメイン
子ども一人ひとりの興味や関心に重点が置かれるため、個人活動が基本となります。
これは、誰かといっしょに遊ぶことを禁止しているのではありません。
いっしょに遊びたい気持ちがあれば、それが子どもの活動になります。
「これがしたい」と考え、行動できるようになるために、子どもの自発性を重んじています。
異年齢の縦割りクラス制度
保育園や幼稚園でモンテッソーリ教育を取り入れる場合は、3歳程度の年齢幅でクラス編成が行われています。
大きい子をお手本にしたり、小さい子のお世話をしたりと、社会性や協調性が身についていきます。
教育法が5分野に分かれている
遊びのことを「おしごと」と呼び、おもちゃのことを「教具」と呼ぶのも特徴の1つです。
5つの分野に分かれていて、それぞれの分野に適した教具がレベル分けされています。
カリキュラム通りに進めず、子どもにあわせて活動します。
①運動
日常生活をする上で必要な動きを身につけていきます。
「自分の思った通りに体を動かすことができる」ことを目指しています。
② 感覚
2~4歳ごろになると、自分と他の人とを比べることができるようになってきます。(感覚の敏感期)
このころに、比較をテーマとした教具を用意し、「同じ・違う」といった仲間分けなどを理解できるように助けます。
③ 言語
ものの名前を認識し、性質を表す言葉を知り、ものをつなげて考えられるように、言語習得の流れを助けます。
絵や文字のカードを使って、話す・読む・書く力を身につけていきます。
④ 算数
具体的なものの量を理解し、徐々に抽象的・論理的な考え方が身につくように導いていきます。
難しい計算が解けることを目的とせず、じっくりと考え方を身につけることを大切にしています。
⑤ 文化
4分野の集大成です。
歴史・地理・音楽などから、文化を学び吸収する力を身につけていきます。
モンテッソーリ教育を受けた有名人
世界で偉業を成し遂げている有名人ばかりが名を連ねています。
アンネ・フランク、ピーター・ドラッカー(Amazon創業者)、マーク・ザッカーバーグ(Facebook創業者)、ビル・ゲイツ(マイクロソフト創業者)ほか
日本では、将棋の藤井聡太七段も、モンテッソーリ教育を受けていたそうです。
対局での集中力や、終盤での追い込みの強さは、幼少期の教育で培われたのでしょう。
おうちでできるモンテッソーリ教育
モンテッソーリ教育のもう1つの特徴として、室内での活動が多いということがあげられます。
ある意味、デメリットのようにとらえられがちです。
が、ひょっとして、自粛生活が続く今の生活なら、むしろチャンスではないでしょうか?
おうちでも実践できるモンテッソーリ教育を、教具といっしょに紹介します。
料理・洗濯・掃除
家事のお手伝いは、そのままモンテッソーリ教育に使えます。
小さい子でも、お手伝いできることはたくさんあります。
しっかりそばについていれば、包丁だって使えると思います。
やりたいと思えるものから、お手伝いしてもらってください。
「危ないから。」「時間がかるから。」と成長のチャンスを逃すのはもったいないですね。
家の仕事から、子どもはたくさんのことが学べます。
できた時はほめてあげてくださいね。
整理整頓
まずは、子どものおもちゃスペースからはじめてみてください。
すぐに手に取って遊べるように整理整頓します。
その際に、色で分けて収納したり、大きい順や長さ順に並べたりすると楽しいですね。
メモ
<おすすめ教具>
ネットで購入できる教具です。
どれもカラフルで、長く使えそうなものばかりです。
- モンテッソーリ 積み木 幼児 学習 パズル - Sendida
- モンテッソーリ教育 円柱さし 4本セット カラフル 木製パズル 収納袋付き 感覚教育 指先訓練 Bajoy
- 知育玩具 木製 テトリス パズル ブロック モンテソッリー教具 kimurea select
家庭で実践する際のポイント
実際におうちで、モンテッソーリ教育をする際のポイントについてお伝えします。
手を出さない
着替え、食事など、日ごろの生活の中では、極力手を出さないように心がけます。
自分からやろうとしている時は、とにかくやらせてみる。
うまくいかなくても、失敗しながら自分で学んでいきます。
それが、自立への第一歩となります。
選択する機会を与える
「今日はどの服を着る?」「朝ごはんは、パンとごはんどっちにする?」「どの絵本を読む?」
子どもに選択する機会を意識して与えてみてください。
自分で決めるという体験は、責任感や自立心の芽生えにつながります。
自分で考える習慣をつける工夫
普段の会話の中で、「○○ちゃんはどう思う?」と問いかけてみてください。
すぐには答えられないかもしれませんが、わからないなりにも自分で考えてみることが大事です。
これから求められるのは、自ら疑問を見つけ探求したり、新しいアイデアを出したりできる力です。
目先の結果を急がず、ゆっくりと考える習慣を身につけてほしいです。
最後に
いかがでしたか?
おうちで実践できるモンテッソーリ教育についてお話してきました。
モンテッソーリ教育は、子どもの「自己教育力」を信じ、
大人は、子どもが自発的に活動できるよう援助する教育法であること。
モンテッソーリ教育の目的
- 責任感と思いやりを持った自律的な人間
- 一生を通じて学び続ける姿勢を持った人間
モンテッソーリ教育の特徴は、以下の3つです。
- 自発的な個別活動がメイン
- 異年齢の縦割りクラス制度
- 教育法が5分野に分かれている
おうち時間を有意義に過ごすために、モンテッソーリ教育は最適です。
教具で遊んだり、家事のお手伝いをしたりする中で、子どもの自立心は育ちます。
実践する際のポイントとして、
- 手を出さない
- 選択する機会を与える
- 自分で考える習慣をつける工夫をする
ことがあげられます。
ぜひ、モンテッソーリ教育をおうちで実践してみませんか?