育児サロンのよしです。
子どもの「夏バテ」が増えているのをご存じでしょうか?
夏バテと言えば、仕事で疲れのたまりやすい大人がなるものだと思われてきましたが、
最近は、子どもにも増えてきているそうなんです。
特に今年は、おうち時間が多く、外遊びが十分にできない状況が続いています。
これからの急な気温の上昇を考えると、うまく体が順応してくれるのか心配ですよね。
「家庭でできるケアには、どういったものがあるの?」
子どもの夏バテ3大要因と、今から間に合う夏バテ対策についてお伝えします。
子どもの夏バテ3大要因
夏バテする原因は3つあります。
汗が出にくい(発汗不足)
室内で快適に過ごす時間が多くなると、汗をかいて体温調節をする必要がなくなってしまいます。
汗を出す汗腺は、幼児期の3~4歳ころに発達すると言われています。
エアコンの普及や室内遊びの増加で、昔に比べて子供は汗をかくことが減り、汗腺の発達が悪くなったのかもしれません。
体内にたまった熱を外に出せないという、熱中症や夏バテになりやすい体質を作ってしまいます。
栄養のかたより
おうちでいると、ついついおやつタイムが増えてしまいますよね。
お菓子やジュースを欲しがる回数も増え、ごはんが食べられなくなったりします。
糖分を体で分解するためには、ビタミンB1を多く使うそうなんですが、このビタミンB1が夏バテには欠かせない栄養素なんです。
甘いものばかりだと、ビタミンB1が不足し、夏バテを悪化させてしまいます。
夢中で遊ぶ
子どもは夢中で遊びます。
遊びに集中していると、水分補給もほどほどに、自分の体調の変化にも気づけないことがあります。
急に温度の高い屋外で夢中で遊ぶと、体内に熱がこもり、熱中症にもなりかねません。
今から間に合う夏バテケア
これから、どんどん気温も高くなっていきます。
この時期にケアしないと、夏本番で大きく体調を崩してしまう可能性があります。
暑さからくる体調不良をそのままにしておくのはとっても危険です。
- 汗をかくこと
- 栄養をバランスよく採ること
- 体を休めること
以上の点にポイントを置いてケアすることが大切です。
ぜひ親子で取り組んでいただきたいと思います。
家庭でできる夏バテ対策
家庭でできる夏バテ対策をお話します。
汗をかく
一定量の汗をかくと、気候に順応する能力を目覚めさせることができます。
一番のおすすめは、軽い運動です。
ウオーキングはいかがでしょうか?
まだ人が少ない早朝などに、汗をかける程度のスピードで30分くらい歩きます。
1週間も続ければ、汗腺が刺激されて、汗をかける体質に変わっていきます。
軽い運動はストレス解消にもなりますし、生活リズムを立て直すのにも効果がありますね。
夏バテ予防フードを食べる
夏バテ予防の食材はたくさんあります。
夏バテを感じる前に、日ごろの食生活を見直してみましょう。
<疲労回復させる食べ物>
- 豚肉、レバー→ビタミンB1を多く含みます。
- 納豆、オクラ、山芋
- レモン、グレープフルーツ
<食欲を高める食べ物>
- 梅干し、酢
- トマト
- ゴーヤ→胃液の分泌を促します。
<腸内環境を整える食べ物>
- 枝豆→便秘解消効果があります。
- 玄米→ビタミン、ミネラル、食物繊維を多く含みます。
<血流をよくする食べ物>
- 豆腐→コレステロールの吸収をおさえてくれます。
- ぶり、さば、あじ→脳へのリラックス効果があります。
<夏風邪予防になる食べ物>
- うなぎ→スタミナが豊富。鼻やのどの粘膜の乾燥を防ぎます。
- かぼちゃ
エアコンの上手な活用
暑くて眠れないことによる睡眠不足は、だるさを引き起こします。
朝までぐっすり眠れる工夫をして、1日の疲れをしっかり取り除きましょう。
エアコンを長時間つけないと眠れないのは仕方のないことです。
その分、昼間は温度を高めに設定するとか、エアコンを消す時間を作るなどして、調整すればいいですね。
朝夕の涼しい時間帯に換気をして、ウイルス対策も忘れずに。
我が家の対策法
我が家の夏の定番と言えば、自家製「梅ドリンク」。
手作りの梅シロップを炭酸水で割ったおいしいドリンクです。
<梅シロップの作り方>
あく抜きした青梅と氷砂糖を保存ビンに入れます。
保存ビンは、煮沸消毒しておきます。
何日かたつと、氷砂糖が溶け出してくるので、ビンを振って混ぜるようにします。
氷砂糖がすべて解けて、青梅がしわしわになったら完成です。
できたシロップは冷蔵庫で保管するか、涼しいところなら常温保存もOKです。
毎年、梅雨が明けるころに出来上がり、夏のあいだ中、楽しんでいます。
うちは子ども用にシロップにしていますが、ホワイトリカーを加えれば、梅酒が作れます。
梅ドリンクを飲むと、シャキッとして元気になれるんですよね。
「今年も夏がきたなぁ。」としみじみ感じます。
最後に
いかがでしたか?
子どもの夏バテ対策についてお話してきました。
子どもの夏バテの原因として、
- 汗がでにくい
- 栄養のかたより
- 夢中で遊ぶ
ことが考えられること。
家庭でできる夏バテ対策としては、
- 汗をかく体質になる
- 夏バテ予防フードを食べる
- エアコンを上手に利用する
ことをお伝えしてきました。
夏はもうすぐ。
楽しく汗をかいて、食事と睡眠をしっかりとって、元気に乗り切っていきましょうね。