育児サロンのよしです。
新型コロナウイルスも怖いのですが、特に小さな子どもは熱中症にも注意が必要です。
身体の小さな子どもは外の熱に影響を受けやすく、一度熱中症になったら命の危険もあります。
毎年、幼児が熱中症によって亡くなってしまったというニュースは無くなりませんし、今年は特にマスクをつけて過ごさなくてはならないこともあるためより一層の熱中症対策が大切になってきます。
そこでこの記事では、子どもの熱中症について、そして熱中症にならないためにどのような行動をすればいいのかをご紹介していきます。
目次
熱中症とは
熱中症は、特に梅雨明け頃からの夏の晴れ間が続き、気温が急に上昇するタイミングで増えてくる症状です。
大量の汗をかき、体内の水分と塩分が失われ、体温の調整が効かなくなってしまった結果発生する症状の総称を熱中症と呼びます。
だるさ
吐き気
あくび
頭痛
筋肉痛のような痛み
顔のほてり
めまい
大量の汗をかくといった症状が見られた時は要注意です。
頭痛や吐き気の症状がある場合は、早急に医療機関を受診する必要があるので119番しましょう。
熱中症になりやすい環境として分かりやすいのは、日差しが強烈で気温が高い屋外で長時間過ごして、汗を大量にかいたときです。
この環境下では水分補給、塩分補給、休息を適切に取らなければ「熱中症になってしまうかもしれない」という認識をお持ちの方は多いです。
しかし隠れ熱中症とでも言うべき、意外な環境下で発生する熱中症もあるのです。
特に室内にいるときに起こる熱中症には注意が必要です。
無風状態で、湿度が高い状況の部屋で過ごした場合、そして睡眠不足や二日酔いによって熱中症を誘発する場合があります。
お子さんがいるなら特に「今日は室内にいるから大丈夫」と安心するのは避けたほうが良さそうです。
特に乳幼児をはじめとする小さな子ども、高齢者は熱中症のリスクが非常に高いので、夏場は体調管理に細心の注意が必要になります。
マスクをつけると体温は下がらなくなる
新型コロナウイルス対策として、気温が上昇する夏でもマスクの装着が必要と言われています。
エアコンの効いている室内ならまだ良いですが、屋外にある動物園などのテーマパークも「4歳以上の方はマスク着用の上入場してください」という表記をしているなど、小さい子どもでもマスクをつけて行動する必要があります。
さて、夏場にマスクをつけるとどのような現象が起こるのでしょうか。
現時点で大分気温は上がってきていますから、マスクを付けて外を歩いた方なら分かるはず。
とっても暑いですよね。
これは、マスクをつけていないときは人間は息を吐くときに熱を放出し、体温の急な上昇を防いでいたからなんです。
マスクをしていると放出した熱をまた体内に取り入れてしまうようになるので、体温調節がとても難しくなります。
また、顔面をマスクが覆っていることにより顔自体の温度もあがってしまいますし、これによって通常の大量の汗をかいたりして熱中症になるリスクが急激に上がってしまいます。
そのため、今年は特に熱中症対策を入念に行う必要があります。
熱中症対策グッズのご紹介
それでは次に、今年の夏を上手に乗り切るためのアイテムをご紹介していきます。
ネックーラー
ネックーラーは体の中でも熱くなりやすい首回りと背中を効率的に冷やすことが出来るので、マスクをしていても体温の急激な上昇を避ける事が出来ます。
もはや定番!首掛け扇風機
本体が軽く首にかけていてもそんなに違和感なく使用する事が出来ます。
また、羽が七枚ついており、風量も三段階調整できるため外出中でも体温を効率よく下げる事が出来ます。
ただ、汗をたくさんかくことには変わりないので、水分・塩分の補給はこれまでと同様に行う必要がありますのでお気を付けください。
ヘッドクール
外出時に使う帽子の中、そして子どもが自転車に乗る時に装着するヘルメットの中に入れて使用します。
ヘッドクールは夏場にこもりやすい頭上の温度を下げることに貢献してくれるので、小さい子どもにオススメです。
最後に
いかがでしたか?
今年の熱中症対策として役に立つグッズをご紹介しました。
気を付けなくてはならないのは、こちらの熱中症対策グッズを使用しても熱中症予防は万全ではないということです。
体を冷やしてくれる作用のあるグッズを使用していても、夏場は身体から水分・塩分は抜け続けますから基本となる水分・塩分補給は忘れないようにしましょう。