育児サロンのよしです。
お子さんがなかなか寝なくてお困りの方はいらっしゃいませんか?
うちには3歳の息子がいるのですが、翌日が保育園だというのになかなか寝てくれません。
こちら側が寝かしつけるために「おばけがでるよ」と言ってみたり、「寝ないと鬼がでるよ」などと言っても全く効果がありませんでした。
むしろ楽しんでる部分があったりして上手くいきません。
そもそもこのような寝かしつけの方法は脅しに近いので効果があまりないのだとか..
それはさておき、うちの子はもうすぐ4歳になります。
22時になっても目がさえていて遊ぼう状態になっていることが多いため、さすがに心配になってきました。
そこでこの記事では、夜更かしする子どもの生活習慣を改善する方法というか、早寝早起きが出来るようにどうしたらいいかをわが家の対処法を踏まえてご紹介させていただきます。
「子どもがなかなか寝なくて困ってる~」という方の参考になるようにまとめますので、良かったら参考にしていただけると幸いです。
4歳の息子がなかなか寝ない
まずはわが家の以前の状況をご紹介します。
もうすぐ4歳になる息子は一度遊び始めると熱中してしまってなかなか離脱するのが難しいタイプでした。
そのため夜寝る前に何らかの遊びを始めてしまっているとなかなか睡眠までスムーズにいきません。
そんな時に親が「もう寝るよ」と声をかけようものなら「イヤだー!もっと遊ぶー!」と怒りだします。
このタイミングの声掛けが非常に微妙で難しく、事前に「そろそろ寝る」フラグを立てておくことが出来ていない場合に「寝るぞ」と言ってもめちゃめちゃに反抗してきます。
ところで、「事前に寝るフラグ」を立てることに成功した場合はどうなるかというと、案外スムーズに布団に入ってくれます。
しかし、布団に入ってからは全然寝ない!!
布団に入らせて絵本を読み、身体をトントンし、子守唄を歌っても目はらんらんとしています。
さすがに困り果ててしまったので、知恵を絞りだしまして、息子がなるべくスムーズに睡眠に就けるように工夫したポイントをご紹介していきます。
4歳の息子がどのようにしてスムーズに就寝できるようになったのか
とにかくうちの子は、こちらから発する「寝るよ」という雰囲気の発言に全力で拒否感を示してきます。
これってうちの子が特別他の子に比べて「遊びたがりなのかな」とか「体力があるのかな」等と甘く見ている部分があったのですが、親であるこちら側に問題がある部分も多く見つかりました。
これらを解消することによって次第に規則正しい生活が送れるようになってきましたので、「問題」となっていた部分をご紹介していきます。
以下のような行動をやめることで、うちの息子は次第にスムーズに睡眠を取ることができるようになってきました。
朝寝坊
結論から言うと子どもが夜に早く寝ないということは、朝寝坊している可能性が高いです。
うちの子も例外ではなく..朝は保育園に行くにしてもいつもギリギリの時間に起こしてダッシュで身支度や朝食を摂らせて適当に保育園に送り届けるという日が続いてしまっていました。
このサイクルを続けていたために夜になかなか寝付けない状態になってしまったのだと考えられます。
昼寝させすぎ問題
わが家では休日に子どもと一緒に過ごしている際、お昼ご飯を済ませたら親子一緒に昼寝をする習慣を作っていました。
基本的にはお昼ご飯を13時に食べ終わり、そのあとなんやかんやあって14時頃からお昼寝をさせるのですが、17時頃まで寝させてしまうことも多々あるのです。
そんな状況なので子どももエネルギーを消費するところがなくなり、一方で体力回復にあたるお昼寝の時間だけが長いために夜早く寝ることができなくなっているのです。
休日の昼間にエネルギーを発散出来てない
4歳の男の子なのに、親の忙しさにかまけてあまり外で遊ばせてあげられない時期がありました。
そうすると公園遊びなどが出来ないがゆえに必然的に室内遊びになるため、消費するエネルギーはかなり少なくなります。
また、全力で遊ぶという時間を取れないがために子どもがストレスを感じてしまい、スムーズに寝付けなくなっているということが考えられます。
子どもが寝るタイミングで親が帰ってくる
わが家は共働きのため、子どもが寝ようとしているときに親のどちらかがタイミング悪く帰ってきてしまうことが結構ありました。
そのせいで子どもの目が覚めてしまい、または覚醒してしまいしばらく寝ることができなくなるということがあります。
どうしても小さな子どもなのでその辺のコントロールは難しいので、親側が工夫するしかありません。
最後に
いかがでしたか?
うちの子の睡眠に関して、我々大人側の注意が足りないせいでご紹介したような様々な問題が起こってしまっておりました。
子どもが産まれて子ども中心の生活にシフトしたつもりでいたのですが、振り返ってみると反省すべき点が沢山見つかってしまいました..
これらの問題行動を取りやめたことで子どもが想像以上にスムーズに入眠できるようになったので、もし試されていない方がいらっしゃいましたらご参考にしていただけると幸いです。

この記事はサロン性のYさんにお話ししていただきました。
子供の夜更かしは、なおしたいですよね!
同じく悩まれている方は、ご参考にしてください。