育児サロンのよしです。
保育園や幼稚園が始まったら月に何回かはお弁当の日がある場合があります。
「お弁当作りしないとならないのか..大変になるなあ」と感じるパパママは多いと思いますが、お弁当は子どもにとって「お楽しみ」の一つでもあります。
中身はさておき、子どものお弁当箱はどんなものを選んだら良いのでしょう?
先生にとって区別をつけやすくて、かつ子どもが好きになるデザインはどんなものがあるのでしょうか?
ご紹介していきます。
子どもに選ばせると園でのお弁当が倍楽しみになる
初めての園生活は子どもにとって少し緊張するもの。
特に最近まではコロナウイルスの影響もあって自宅待機になっていたパパママは多いはず。
ずっと一緒にいたパパやママと急に離れるのは通常よりもストレスがかかるかもしれません。
そのため、少しでも初めての園生活に安心できるよう子どもの好きなキャラクターのお弁当を選ぶことをオススメします。
お弁当箱を選ぶ時のの注意点
お弁当箱を選ぶ時に気を付けたいのがその大きさです。
年少さんにちょうどいいお弁当箱の大きさは280mlが目安と言われており、幼稚園でのお昼ご飯の時間は20分~30分で食べ終わることのできる量がオススメです。
280mlと聞くと小さめと感じるかも知れませんが、この量からはじめて、足りなくなってきたら徐々に大きいものに変えていくのが大切です。
また、「残さず全部食べられた」という達成感を子供が感じられることが大切なので、いつもよりもやや少なめの量を入れておくことも大切です。
他の子が食べ終わっているのに、ずっと食べ続けなくてはならないのは寂しいので、注意が必要です。
定番の大人気キャラクターのメリット・デメリット
アンパンマンやドラえもんなどの定番の人気キャラクターなら、お弁当箱の種類は非常に豊富で好きなデザインや大きさのお弁当箱を選びやすい事がメリットです。
しかしデメリットとして他の子のお弁当箱とかぶりやすいことから、食後の片付けの時に先生も楽ですし紛失することも無さそうです。
他の子とかぶりにくいキャラクターのメリット・デメリット
こちらは定番人気キャラの逆です。
弁当箱のデザインや大きさを選びにくい部分はありますが、珍しいので幼稚園では紛失しにくいと思います。
また若干マイナーなので子どもが気に入ってくれるか分からないというのが注意点です。
でも可愛いキャラクターが多いので、お弁当を用意するパパママはお弁当作りが少しだけ楽しくなるかもしれません。
バムとケロ
こちらはあの人気絵本「バムとケロシリーズ」の仲間たちのお弁当箱です!
知っている人は知っているけど、あまりお弁当箱のデザインでバムとケロを選ぶ人は少なそうです。
おうちで何度かバムとケロのシリーズ絵本を読んであげることで子どもも気に入ってくれるかも!
ノラネコぐんだん
こちらも人気絵本「ノラネコぐんだんシリーズ」のお弁当箱です。
Amazonでは在庫がなくなってしまう事もありますが、下記の「kodomoe shop」での取り扱いもありますのでご参考にしてみてください。
https://goods.hakusensha-shop.jp/shopdetail/000000000045/
絵本を読んでいる方なら分かるはず、「ニャー、おべんとう、おいしそう」って言いたくなるお弁当箱です。
おしりたんてい
お弁当箱におしり!?という抵抗感があるからかあまり選ぶ方は多くないようです(笑)
でも子ども達から大人気のおしりたんていさんに会えるなら、幼稚園でも楽しい気持ちになれるはず。
こぐまちゃん
あの人気絵本シリーズ、こぐまちゃんシリーズのお弁当箱もあります!
子どもサイズにピッタリです。
最後に
いかがでしたか?
初めてのお弁当は気になることはたくさんありますが、子どもが楽しくお昼を食べられるよう、そしてスムーズに食べ終わるためにはお弁当箱選びがとても大切です。
ご参考にしていただけると幸いです。