育児サロンのよしです。
わが子の出産に、たくさんの「おめでとう」の気持ちを受け取ったことと思います。
出産祝いをいただいたなら、感謝を込めて、喜んでもらえる「お返し」を届けたいものですね。
今回は、「出産祝いのお返し」についてのお話です。
「お返しする時期はいつがいい?」
「金額はいくらがいい?」
「おすすめのギフトがあれば知りたい。」
出産内祝いの気になるマナーについても解説します。
出産内祝いとは?
「出産内祝い」とは、内々の、身内のお祝いという意味があます。
お祝い事のあった方が、喜びを分かち合うために、親しい人へ贈り物をしていました。
現在は「お返し」する意味合いが強くなり、「出産祝いをいただいた方へのお返し」という意味で使われています。
出産内祝いを贈る時期は?
赤ちゃんの生後1か月のころに贈るのが一般的と言われています。
ちょうどお宮参りのころが目安になります。
「お祝いを贈ったのも忘れたころに受け取る」のでは、感謝の気持ちが伝わりませんよね。
遅くても、生後2か月までにはお返ししたいものです。
産後はなにかと忙しくなります。
体調が安定しないと、すぐに内祝いを用意することができない場合もありますよね。
贈り物選びや贈り先の確認などは、産前に済ませておくことをおすすめします。
また、出産を後から聞いて、お祝いをいただくこともあります。
そうした場合は、その都度お返しを贈るようになります。
お返しの相場は?
一般的に、いただいた額の半分程度が目安だと言われています。
「半返し」ですね。
親しい親せきの方から、高額のお祝いをいただくことがあります。
その場合は、3分の1程度が望ましいですね。
返しすぎると、かえって失礼になる場合も考えられます。
地域の慣習などにより異なる場合もあります。
ご両親や身近な方に相談して、対応するようにしましょう。
のしの作法
のしは「蝶結び」の水引の上に、「内祝い」か「出産内祝」と書きます。
水引の下に、赤ちゃんの名前のみを記入します。
名前には、読み方が分かるようにふりがなをつけます。
メモ
「蝶むすび」は、何度も結びなおせることから、
「何度あってもうれしい」という想いがこめられています。
出産・進学などのお祝いごとに使われます。
何度もくりかえしてはいけない婚礼関係には向かないので、ご注意を!
おすすめギフト
ここからは、内祝いにおすすめのギフトを紹介します。
- 家族で楽しめるギフト
子どもがいらっしゃる方なら、家族で楽しんでもらえるギフトがおすすめです。
ご家族の人数に合わせて、商品を選ぶとなおいいですね。
ヨックモック YOKUMOKU シガール オゥ マッチャ アソート 22本入り ¥3,024
MAME-YA(マミーヤ) 豆 お菓子 お豆7種×2袋の14個 ¥2,980
栗原はるみ ゆとりキッチン 調味料 ギフトセット 4種入り ¥2,860
- 日用品のちょっといいものギフト
ブランドの日用品は、自分ではなかなか選ばないもの。
ギフトとしてもらえば、きっと喜んでいただけます。
好き嫌いのあまりない、シンプルなものを選ぶのがおすすめです。
今治タオル メイユール フェイスタオル2枚セット (ホワイト&ブラウン) ¥2,750
ブルーム 今治タオル ナチュラルボーダー タオル ギフトセット ¥3,490
- おいしい食べ物
老舗店舗のギフトには、安心感ありますね。
贈った方も満足できます。
ロイヤル コペンハーゲン ティーバッグ セット ¥2,650
松阪牛 カタログギフト券 GAタイプ ¥5,000
銀だら入り西京漬&粕漬お買得 8切入セット ¥4,990
その他、赤ちゃんの体重米なども、おもしろくて実用的です。
迷った時は、やはりカタログギフトですね。
予算にあわせて、幅広く対応できます。
遠くの親せきや友人で、直接手渡しすることが難しい相手には、ギフト専門店などから配送しても問題ありません。
お礼の言葉を添えて
お祝いしてくださった方への感謝の気持ちは、やはり一言添えたいもの。
相手の方の年齢や立場に合わせて、どんなメッセージがいいのか例にあげてみます。
- 親せきの方へ
あまり型苦しくせず、やわらかい文体がベストです。
この度は、とてもすてきなお祝いをありがとうございました。
おかげさまで、○○は日々元気に育っています。
少しずつ、母親業にも慣れてきたところです。
ささやかですが、心ばかりの品を贈らせていただきましたのでお納めください。
- 会社の上司へ
時候のあいさつから入り、さらに仕事に励みたいことを盛り込みます。
すっかり春らしくなってまいりました。
先日は、長女の誕生にあたり、心のこもったお祝いをありがとうございました。
子どもには、○○という願いをこめて、○○と命名いたしました。
おかげ様で母子ともに健康な毎日を過ごしています。
今後は新しい家族のためにも、仕事に励む所存でおりますので、ご指導のほどよろしくお願いいたします。
ささやかな品ではありますが、内祝いの品をお贈りさせていただきました。
まずは、書中をもちまして御礼申し上げます。
- 友人へ
親しき中にも礼儀ありです。
きちんとお礼の気持ちを伝えましょう。
この度は、○○にかわいいベビー服をありがとうございます。
もう少しで着られそうなので、今から楽しみです。
○○も毎日スクスクと育っています。
ささやかですが、内祝いの品を贈らせてもらったので、ご笑納ください。
これからもどうぞよろしくお願いします。
我が家の体験談
筆者の住む地域では、近所の親しい親せきには、お赤飯・紅白まんじゅう・かつお節などを命名札をいっしょに配る風習があります。
上司や友人には、品物を贈りました。
タオルやお菓子を贈ったと思います。
やはりいただくのも、日用品や食べ物がうれしかったですね。
いただいた命名札は必ずとっておくようにしています。
たまに見返して、「この子大きくなったかな。」なんて妄想することがあります。
赤ちゃんの誕生は、喜ばしくうれしいものです。
まとめ
いかがでしたか?
出産内祝いのマナーについてお話してきました。
内祝いを贈る時期は、生後2か月までに、いただいた金額の半分を目安に。
のしは蝶結びを使って、子どもの名前を入れること。
贈り先の家族構成や状況に応じて、喜んでもらえる品を選ぶこと。
感謝の言葉を一言添えれば、気持ちが伝わります。
身近な人に相談して、地域の慣習を知ることも大切ですね。
出産の喜びを、気持ちよく分かち合ってほしいです。