育児サロンのよしです。
妊娠をするとこれまでの生活は一変し、これまで自由に出来ていたことが出来なくなったりします。
わが家では夫婦ともにビール党だったのですが、妊娠を機に妻がビールを飲めなくなったので、一緒に自分も控えるようにしました。
そのため、これまで晩酌していた時の楽しみがなくなったようで、「少し物足りないな」と感じるようになったそうです。
そこでお酒がなくても楽しめる方法、特にノンアルコール飲料を活用した方法を自分なりに研究し、楽しむ方法を見つけることが出来ました。
今回は、「今妊娠中でお酒を楽しめなくてつらい」「身体のためにアルコールを飲む量を減らしたい」という方向けに、お酒なしで楽しめる代替案をご紹介させていただきます。
目次
妊娠中はいろんな理由からパパもお酒は控えるべき
晩酌をされていたパパにとって、「妊娠中はお酒をやめたほうがいい」というアドバイスは最初は大変だと思います。
「仕事も大変だし、これだけが一日の楽しみなのに..」という声が聞こえてきそうです。
しかし、いろんな理由からママの妊娠中は晩酌は避けたほうが良いと考えます。
メモ
妊娠中飲酒は、ママの身体、子どもの身体が危険な状態にあります。
もちろん出産前に限らず、安定期でも、例えばママが転んでしまったり、風邪を引いてしまったり、急なトラブルはつきものです。
そんな時に頼りになるのはパパの存在です。
酔って正しい判断が出来なかったり、運転が出来なかったりする状況になるのは好ましくありませんよね。
そして、お酒の飲めないママの前で飲むのは少し酷だったりします。
ママから「私も飲みたくなるのに..」と感じられたり「私のことを少しは尊重してくれてもいいのでは?」
と思われてしまっては今後の信頼関係にひびが入ってしまうこともあります。
特に妊娠中にパパについたイメージは以後なかなかぬぐう事が出来ませんから、「今だけ」というのは違うかもしれませんが、これまでより慎重に行動する必要はありそうです。
ママは「晩酌は我慢して」とは言いにくいのかも
そうは言っても毎日の晩酌が日課になり唯一の楽しみであると考えている方にとって、「他のことは何でもやるから晩酌は取り上げないで..」と思うかもしれません。
それに、「うちの奥さんは晩酌しててもそんなに気にしていなさそうだから大丈夫」と考える方もいるかもしれません。
しかし、奥さんは旦那さんに気を使って「晩酌をやめて」とは言えずにいるのかも知れないということです。
それまで働いていた奥さんであれば、妊娠をきっかけに退職や休職をされているかもしれませんし、何となく旦那さんに意見を言えない立場であることを感じて何も言えなくなっている可能性もあります。
この時期に奥さんに余計なストレスをかけないようにするべきなので、やはり晩酌は控えるべきと言えそうです。
お酒好きだったパパママはどうしてる?
話し合って「晩酌OK」という結論に至ったのであれば問題はありませんが、「出来れば晩酌はやめて欲しいな」と言われてしまったときはどうしたら良いのでしょうか。
簡単に出来る対策としては代わりにノンアルコール飲料を飲むとか、「お酒を飲みたい」という欲求を減らすために暖かいものを飲む、飲酒欲求をコントロールするために対処法が書いてある本を読むなどの方法が考えられます。
いろいろな方法がありますが、まずはお手軽にできるノンアルコール飲料を飲むという方法をご紹介します。
ビール好きも納得、美味しいノンアルコールビール紹介
小樽ビールノンアルコール
もちろんビールの製造販売を行っているのですが、小樽ビールのノンアルコールはノンアルコールとは思えない味わいで、非常にライトラガーの味わいに近いです。
僕も試しに飲んでみたところ、手軽にコンビニやスーパーで手に入るノンアルコールビールとはレベルが全く違いました。
「これなら体の負担がないし、ずっとノンアルコールでもいいかな」と思うレベルでした。
小樽ビールノンアルコールビール ブラック
小樽ビールには黒のノンアルコールビールもあります。
こちらも非常に完成度が高く、自然な甘みも楽しめる最高のノンアルコールビールです。
余分な添加物などを使用していないことから賞味期限は製造してから4週間と短いですが、Amazonにも出品されていることもあるので是非試してみてください。
ちなみにびっくりドンキーのノンアルコールビールは小樽ビールを使用しているので、一度味見しに行くのもオススメです。
ORION ノンアルコールビール クリアフリー
orionにもノンアルコールビールがあります。
スーパーやコンビニではなかなか見ないですよね。
味わいはよくあるノンアルコールビールと違って非常にクリアでさっぱりした味わいです。
一つの独立した飲み物として楽しめます。
酎ハイ好きなら炭酸水に一工夫
ノンアルコールカクテルはスーパーやコンビニに多数ありますので、手軽に買うことが出来ますが、どっちかといえば「ジュースっぽい」と感じる方も多いはず。
もっとお酒特有の飲んだ時のスカッとする感覚を味わうには自分でカクテルを作る方がいいですよ。
ライム系のノンアルコールカクテル
ライムを切り、お好きなシロップと一緒に炭酸水で割ると夏にもピッタリのノンアルコールカクテルが出来上がります。
最後にミントを添えても良いかもしれません。
紅茶のカクテル
比較的簡単にできるのが紅茶のノンアルコールカクテルです。
紅茶を濃い目に入れて冷やし、炭酸水で割りレモンを入れるだけで完成!
適度にシロップを入れて楽しめます。
フルーツ酢を使う
フルーツ酢を炭酸水で割ると刺激強めのさっぱりカクテルが完成します。
ミントやフルーツを一緒に入れると目にも楽しいので夏のホームパーティにもピッタリです。
最後に
いかがでしたか?
奥さんの妊娠中は旦那さんもお酒は控えたほうが良さそうです。
今回は飲めないときの対処法としてノンアルコール飲料のご紹介をさせていただきました。
結構満足できるはずですので、良かったらご参考にしていただけると幸いです。
注意
妊娠中のママの飲酒は、胎児・乳児に対して低体重・顔面を中心とする奇形・脳障害などを引き起こす可能性があります。
胎児性アルコール症候群と言われます。
胎児性アルコール症候群には治療法はなく、また少量の飲酒でも妊娠のどの時期でも生じる可能性があることから、妊娠中の女性はお酒を止めるようにしましょう。