育児サロンのよしです。
2020年の教育改革ということで、新学習指導要領が始まりました。
IT時代真っただ中というのもあり、小学校ではプログラミング教育が必修化されるなど、昔我々が小学校で学んでいた内容と比べると大きく変わっています。
新時代に子どもを育てる親はどうしたら良いのか気になることも多いですよね。
最近ではプログラミングスクールに通わせる人も増えており、確実にプログラミングの人気が高まってきております。
「最近はIT業界が人手不足だから」「子どもに手に職を付けてあげたい」という理由でプログラミングスクールに通わせる方も多いですが、
実際のところプログラミングを学ぶと子どもにとってどんなメリットがあって、どのような能力が身に付くのでしょうか?
そこで今回はプログラミング学習について、そしてプログラミングを学ぶことで子どもが得ることの得ることの出来る能力についてご紹介させていただきます。
今後小学生になるお子さんがいらっしゃる方やプログラミングスクールにわが子を通わせるかどうか迷っている方は、ご参考にしていただけると幸いです。
プログラミング教育とは
プログラミング教育とは、文部科学省のHPによると
「児童がプログラミング学習を体験しながら、コンピュータに意図した処理を行わせるために必要な論理的思考を身に着けるための学習活動」
とのことです。これを深堀して解説します。
まず、「児童がプログラミング学習を体験」ということですが、2020年からのプログラミング学習は「プログラミング言語」を学習するのではありません。
よく「プログラミングを習わせようと言ってもうちの子は英語がまだ出来ないから、時期尚早だ」と考える方が多いのも事実ですが、文部科学省の提唱する2020年からのプログラミング学習は「プログラミング的思考を育むこと」とされています。
自分たちの身の回りのものがプログラミングによって動作しているということを学び、問題を解決するには物事をどう組み合わせて、どんな順番で解決していけば良いのかを学びます。
それによって、生活するのに必要な論理的思考を身に着けることが目的となっているということです。
プログラミングを学ぶメリット
プログラミングを学ぶことで論理的思考、クリティカルシンキングを身につける事が出来ると言われています。
メンタリストのDaiGoも「自分の子どもにはプログラミングを習わせる」と明言していましたし、プログラミング学習は子どもにとってメリットが大きいと言われています。
https://www.youtube.com/watch?v=yVDoEJyZSUg&feature=youtu.be
(参照:人生変わる習い事がこちら【めずらしく案件】)
論理的思考とは「物事を順序だてて組み立てる力」ということです。
それでは、クリティカルシンキングとは、一体どのような能力なのでしょうか。
結論から言うと、クリティカルシンキングが出来るようになると、
・物事に関する情報
・物事の周囲の状況、情報
・周りの意見
・自分の意見
を総合的かつ客観的に分析し、結果として物事の本質に近い最適な結論を導き出すことが出来るようになるということです。
少しだけ表現が難しくなってきたので、簡単に説明するとクリティカルシンキングを身に着けることで正しい選択が出来るようになる、
つまり自ら考えて問題解決できる・騙されない人になるということなのです。
ちなみにクリティカルシンキングが出来るようになると、ビジネスの世界では成功しやすくなると言われているので、お子さんに習わせるメリットはとても大きいと言えそうです。
ビジネスの世界でクリティカルシンキングが出来るとなぜ良いのか
クリティカルシンキングが出来るようになると、変化の激しい現代という時代において
・なぜ?
・どうして?
・それはどういう意味?
・自分が今やるべきことは?
という思考を自ら能動的に行えるようになるので、クリティカルシンキングが出来るようになると自分の行動をよりブラッシュアップしていけるという訳なのです。
プログラミングを学ぶ時の注意点
プログラミングに限らず、習い事関係全般に言えることなのですが、特に子どものうちは何でもかんでもお金をかけて習わせてあげたらOKという訳にはいきません。
大事なのは「子どもが楽しんでいるのかどうか」という点です。
その点を無視して「クリティカルシンキングが出来るようになりやすいからプログラミングを学ばせなくては」と躍起になっても子どもが全く楽しんでいなければ何の意味もありません。
むしろ時間を無駄にしてしまっているとも言えます。
クリティカルシンキングの基本部分は「考える」ということから身に付きます。
つまり、プログラミング学習は効率よくクリティカルシンキングを学べますが、学ぶ方法はプログラミング学習だけではないのです。
その点に気を付けて子どもに勉強の機会を作ってあげることが大切です。
プログラミングはどこで習える?
子どもでもプログラミングを学べるオススメのスクールをご紹介します。
スタープログラミングスクール
https://www.star-programming-school.com/
スタープログラミングスクールは世界で86教室を運営しており、子ども・小学生・中学生などの年齢やレベルに応じて様々なカリキュラムを用意しています。
大型ショッピングモールの中に併設されていたりと通いやすい教室が多いです。
また、プログラミング学習のみならず、子供向けICT教育にも力を入れているので幅広い知識を習得できる環境が整っています。
D-SCHOOL
オンラインで学ぶ!小中学生向けプログラミング D-SCHOOLオンライン
D-SCHOOLは子どもから人気のマインクラフト等を使ったプログラミングを学べるオンライン型のプログラミング教室です。
プログラミング×英語を両方学べる仕組みで、分かりやすい動画があるためオンライン上で十分プログラミングを学べる仕組みになっています。
プログラミング学習は本来パソコンがあれば十分できるものであり、「いつでもどこでも学べる」というオンライン教室は非常に理にかなっていると思います。
最後に
いかがでしたか?
プログラミング学習の内容、子どもに習わせることのメリットについてご紹介しました。
プログラミング学習によってクリティカルシンキングが身に付き、子供の将来に役立つ可能性は十分にあります。
一度子どもが楽しんで取り組めるかどうか試してみて、習わせるかどうか決めてみることをオススメします。