育児サロンのよしです。
妊娠すると様々な感染症に気を付ける様周りの人や医師に言われます。
妊娠中は免疫も低下してしまい、風邪にもかかりやすく飲める薬も限られているので治りも遅く大変です。
特に冬になると様々なウイルスや菌が関係する感染症が流行しやすくなるので、特に注意が必要になります。
そんな感染症の中でも妊婦さんが気を付けなければ行けないものがあります。
その中の1つに「リンゴ病」があります。
リンゴ病というと名前を聞いたことはある人もいるかと思いますが、妊娠中の人が感染すると胎児にどんな影響を与えるのでしょうか?解説していきます。
目次
リンゴ病ってどんな病気?
メモ
リンゴ病の正式名称は「伝染性紅斑」といいます。
主に4~5歳の幼児を中心に感染する病気です。
原因はヒトパルボウイルスB19というウイルスが体の中にはいり、両頬がまるでリンゴの様に赤くなることから「リンゴ病」と名付けられました。
感染すると約1週間後に軽い風邪のような症状が発症します。
感染すると10~20日で両頬に紅斑があります。
頬以外にも腕や脚にレース状の紅斑が見られるようになります。
人によって発熱がありますが軽いことが多いです。
注意
感染経路は飛沫感染もしくは接触感染です。
飛沫感染は感染者の咳やくしゃみなどの飛沫から感染してしまいます。
接触感染は感染した人が触っている食器やドアノブなどを触ってしまい、それが体内に侵入する事で感染してしまう事です。
特に園や学校では子供同士が接触していること、家庭の様に衛生面に関してしっかりと対策を取られていない部分もあるということから、どうしても感染しやすい環境になってしまいます。
もし妊婦さんがリンゴ病になってしまったら?
妊娠中の女性がリンゴ病に感染した場合100%胎児に影響があるわけではありませんが、それでも感染した場合はこまめに産婦人科へ受診する必要があります。
注意①
胎児が貧血を起こす可能性が考えられます。
胎盤を通して胎児の血液にリンゴ病の原因でもあるヒトパルボウイルスB19が感染してしまい、これによって貧血になる可能性があります。
注意②
心臓にも負担がかかってしまい心不全で胎児が亡くなってしまったり体が浮腫んで胎児水腫になる可能性も考えられます。
現在リンゴ病によって障害のある赤ちゃんが生まれたという報告がありません。
しかし、妊娠初期に感染した場合、感染した妊婦さんのうちの20%が胎盤を通して赤ちゃんに感染してしまい、さらにそのうちの20%は胎児貧血や胎児水腫を起こします。
妊娠初期はまだ安定期ではなく、流産の危険性もある時期です。
妊娠初期はリンゴ病だけではなく様々なウイルスに対して注意をしなければいけません。
リンゴ病の疑いがあるときの検査方法は?
もし妊娠中の女性でリンゴ病の可能性が考えられる場合、血液検査で判断します。
メモ
IgMという抗体がもし陽性だった。
もしくはIgGという抗体が間隔を開けた2度の検査で上昇している場合、リンゴ病と診断されます。
リンゴ病に感染しているとわかった場合、最低でも8週間は毎週必ずエコー検査を行います。
そして胎児水腫の兆候をしっかりと確認しなければいけません。
万が一胎児の貧血が疑われた場合は経皮的臍帯静脈採血を行い、ヘマトクリット値を測定します。
もし、その検査で重症の貧血で更に子宮内胎児死亡の恐れが考えられる場合、子宮内赤血球製剤輸血をしなければいけません。
妊娠をする前にリンゴ病かどうかは病院で検査をすることが可能です。
但し、保険が適用されるのは妊娠中の女性で感染が疑われた時のIgM抗体だけです。
注意
妊娠前にIgGを調べる場合は保険適応外となりますのでご注意ください。
妊娠可能年齢の女性の約20~50%はリンゴ病の抗体を持っていると言われています。
では、リンゴ病を防ぐためにはどうしたらいいの?
リンゴ病を避けるためには、日ごろから感染予防を徹底する必要があります。
外へ出る時はマスクをしたり、帰ってきたら手洗いうがいを心がける事、風邪をひいている人との接触を避ける事です。
特に冬はインフルエンザなど様々な感染症が流行りますが、それ以外にもリンゴ病や風疹にサイトメガロウイルスなど様々なウイルス感染には気を付けなければ行けません。
ポイント
そして、日ごろから規則正しい生活と栄養バランスのいい食事に気を付けてください。
特に、つわりが終わると毎日の生活が快適になるので、つい夜更かしをしてしまったりファストフードで食事を済ませてしまう人も多いです。
しかし、妊娠中は赤ちゃんの事を考えてなるべく早く寝るように心がけたり、栄養バランスのいい食事を食べる事で免疫が強化され風邪に負けない体を作る事が出来ます。
感染症ですので、妊婦さんだけではなく家族全員がこのウイルスの感染予防に努めなければいければなりません。
既にお腹の赤ちゃん以外にお子様のお世話をしているとき、子供が感染するとお世話をしなければいけませんが、その際に感染する可能性が十分考えられます。
具合が悪い子供をお世話する際はマスクをしっかり着用し、吐しゃ物がある場合は処理をした後必ずしっかりと手を洗って消毒をしましょう。
最後に
いかがでしたか?
リンゴ病は誰にでも感染する可能性があります。
夏休みや冬休みなど子供が長期休暇になると、商業施設やスーパー、児童館もたくさんの子供であふれています。
学校や園へ行っていなくても、こういった人があつまる場所ならどこでも感染する可能性は考えられます。
人混みの中に出かける時はママも子供もしっかりとマスクをして、帰ってきたら手洗いうがいを徹底し、規則正しい生活を心がけるようにしましょう。
もし感染してしまった場合、すぐにかかりつけの産婦人科を受診し抗体を調べてもらいます。
注意
100%全ての妊婦さんに感染し胎児に影響が出るわけではありません。
もし、胎児が感染し、しっかりと経過観察をしなければ子宮内胎児死亡という悲しい結果を引き起こす可能性もあるので、感染には十分気を付けて生活をしましょう。