育児サロンのよしです。
9月ごろから感染する子供が増えると言われているこのRSウイルス。
生後1歳までに半数以上が感染し、2歳までにはほとんどの子供が感染すると言われています。
通常の風邪の様にも何度も感染し発症するのが特徴ですが、我が子の場合は生後1か月検診の後に感染と発症してしまい、夜中に救急医療センターを受診、翌日入院となりました。
小さな子供が感染してしまうと重症化してしまい、命を落としてしまうケースもあります。
幸い発見も早かった為適切な治療を行った結果、元気になって退院しましたが、その後1年間は呼吸が少しゴロゴロとした違和感が残ったり、他の感染症にもかかりやすくなったのでとても大変でした。
では、そんなRSウイルスの特徴と症状について解説します。
目次
RSウイルス感染症とは?
RSウイルス感染症とは、呼吸器の感染症です。
9月ごろから初春に感染者が増えますが、我が子が感染したのは1月で、RSウイルス感染者が爆発的に増えていると言われている時期でした。
このウイルスは非常に感染力が強く何度も感染と発症を繰り返します。
ポイント
感染すると発熱や鼻水など風邪のような症状があります。
殆どの子は風邪のような症状で、後は自然と回復していきます。
しかし、あまりに月齢の小さな子や咳がひどくなって「ゼーゼー」や「ヒューヒュー」といった呼吸困難な症状が現れた場合は気管支喘息や肺炎になる可能性があります。
我が子の場合は、飲んでいた母乳を全て吐き、その後全く飲まなく呼吸もおかしく発熱もあったため急いで救急へ連絡しました。
もし、このように乳幼児が呼吸がおかしい、飲んだり食べていたものを吐いた、食事は食べず苦しそうという場合は早めに医療機関を受診してください。
潜伏期間は2~8日、ほとんどの場合は数日で回復します。
この感染した子供のうちの3割は咳が悪化して肺炎など重症化するケースがみられます。
早産児や生後24か月以下、元々心臓や肺に基礎疾患がある、神経や筋疾患、免疫不全などの基礎疾患がある子どもも重症化する場合がある為、注意が必要になります。
重篤な合併症は無呼吸発作と急性脳症です。
もし症状が重篤化すると命を落とすことがある為、早期治療が必要になります。
重症化した場合、入院などをして適切な治療をしていくことが多いです。
感染した時の治療方法は?
多くの場合は有効な抗ウイルス剤はないので症状を和らげる対処療法がおこなわれます。
しかし、重症化した場合は酸素投与に点滴に呼吸管理が行われます。
私の場合は保育器に入って体内の酸素の濃度を調べたり、輸液や母乳の摂取量の調整です。
母乳を飲むことでどんどん痰が分泌され、苦しくなってしまうので入院中は搾乳した母乳を冷凍し、その冷凍したものを届けて看護師さんが解凍して1日に決められた分のみを与えるという形でした。
乳児なので自分から痰を吐くことも鼻水を出すこと出来ないので、吸引を定期的に行って呼吸の通りを楽にするという処置も行います。
乳児だけではなく、まだ鼻水をうまく出せない子供も、この吸引方法を行って鼻やのどの通りを楽にしてくれます。
体内の酸素濃度が回復し、症状が改善されてから退院となります。
全ての子供に起こるとは限りませんが、退院後暫く呼吸がおかしい場合もありますが、異常がなければ自然に消えます。
但し、お子様によってはRSウイルスを繰り返すことによって慢性の喘息になるケースもあるため、流行している時期は注意が必要になります。
特にお子様が園や学校へ行きはじめると、子供同士の接触で感染することが良くあります。
家庭では子供が触れるものはしっかり除菌がされていたり、加湿や空気除菌が行われて居たり、しっかり対策がされているかと思います。
しかし、園や学校はご家庭の様にそこまで衛生面がしっかりされているわけではなく、感染のリスクは高くなる為、注意が必要です。
感染から身を守るには毎日の予防が大切
このRSウイルスは感染している人の咳やくしゃみが原因の飛沫感染やおもちゃやドアノブなどの接触感染が主な原因となります。
基本的なことになりますが、手洗いうがいとマスク着用だけでも感染のリスクを抑えることができます。
また不要な外出を避ける事で感染のリスクを抑えられるので、休日は人混みを避けるなど対策を取りましょう。
冬は空気が乾燥しているとウイルスが活発になってしまいます。
メモ
部屋の湿度を50~60パーセントに維持することでウイルスの活動が弱くなります。
加湿器がないという場合、濡れた洗濯物を干すだけでも室内は十分加湿されます。
但し、乳幼児がいる場合火の取り扱いには十分注意し、ストーブの上や近くに洗濯物を置かないようにしましょう。
大人も同様ですが、子供も毎日の睡眠や食事は大切です。
十分な睡眠と栄養バランスのいい食事は体内の免疫を強化し、ウイルスに負けない強い体を作るものになります。
脂っこい食事や野菜の少ない偏った食事をしている人や、夜更かしをして睡眠時間が十分足りていないという人は、毎日の生活をすこし見直し、健康的な生活を心がけるようにしましょう。
このウイルスですが、成人の感染は特に注意が必要です。
注意
医療関係者や乳幼児のお世話をしている人は、他の成人の方と比較しても1度に入るウイルスの量が違います。
そのため、感染してしまった場合、重症化するケースがあります。
特に高齢者などの体力が弱い人は、重症の下気道炎になることがあるので、集団感染にも注意が必要になります。
最後に
いかがでしたか?
RSウイルス自体は2歳までにはほとんどの子供が感染したことがあるくらい、珍しくない病気です。
しかし、子供によっては感染したことで症状が重く重篤化することもあります。
注意
お子様の様子がいつもと違うと感じたら、すぐにかかりつけの医師や夜間救急へ連絡し、受診をするようにしましょう。
夜間救急でも簡易検査にてRSウイルスに感染しているかどうか、すぐにわかります。
RSウイルスと診断されたら翌朝すぐにかかりつけの医師のもとへ検査結果をもって受診をすれば早期治療に役立つでしょう。
感染している場合、無理に登園や登校させず症状が落ち着き、体力も回復してから登園や登校させるようにしましょう。
特に医師から指示がなければ食事制限はありません。
たべられるものを食べてしっかり休めば殆どの場合数日で回復します。
冬は特に様々なウイルスが蔓延し、子供だけではなく大人も感染し発症しやすくなるので、ご家庭でできる予防策を実践し、ウイルスに負けない強い体を作りましょう。