育児サロンのよしです。
三輪車をこいでいる子どもは見ているだけでなんだか微笑ましいですよね。
子ども自身もいろんなところに三輪車で行けるととても楽しい経験が出来るはず。
そんな三輪車はみんないつぐらいから乗らせているのでしょうか?
そこで今回は三輪車の魅力、そしてデビューのタイミングやオススメの三輪車をご紹介させていただきます。
目次
三輪車デビューしよう
三輪車以外にもストライダーなど子どもの好きそうな乗り物の選択肢はいくつかあります。
それでも三輪車を選ぶメリットはいくつかあります。
体幹が鍛えられたり、心と体にメリットがある
三輪車でのペダルをこぐ動きからは、よい姿勢を取るのに必要な「体幹」を養う事が出来、そして運動生理学的には腸腰筋の発育の効果を期待できます。
※腸腰筋とは
人間の上半身と下半身をつなぐインナーマッスルのことです。
見えない筋肉ですが、姿勢や運動能力に関わってくる大事な部分です。
腸腰筋を鍛えると足が速くなるという点も注目を集めています。
また、全身の筋肉も刺激されることから、精神発達上にもメリットがあると考えられています。
「三輪車がこげること」は教育の現場としても子どもの発育の目安として活用しているそうです。
ペダリングの感覚を養える
三輪車のペダリングは、その動きをするために、今人気のストライダーなど足けりの二輪車で進むよりも難しい高度な動きが必要になります。
三輪車で前進するだけでも、これまでにやったことのない複雑な動作が必要です。
さらに上達するために、ペダルを踏み込むタイミングや力加減などの繊細な体の感覚も学んでいきます。
そのため、三輪車が上手に乗れるようになると、外遊びや自分の体を動かすことが「得意」「好きという気持ちも芽生えてきます。
外遊びが好きになる
三輪車に乗れるようになると子どもは積極的に外遊びに行けるようになります。
というのも三輪車に乗ること自体が楽しいので、公園などに遊びに行こうと誘うと積極的に外出しようという気持ちになるようです。
また、近所の公園まで遊びに行くにしても、ちょっと遠いけど大き目の公園を選ぶなど行先の選択肢が広がり、移動距離が長くなり、結果として子どもの運動量が増えます。
子どもの運動不足の問題は、三輪車によって解決できる部分もありそうです。
三輪車はいつから乗せられる?
三輪車には色んなタイプがあります。
例えば、コントロールバーがついており、保護者が後ろから進行方向も操作できるものであれば、早ければ1歳頃から三輪車に乗ることはできそうです。
しかし漕ぐとなるとそんな早い段階からは難しく、恐らく2歳半くらいから出来るようになるはずです。
子どもが興味を持っているのであれば、ペダルを漕げなくても三輪車に乗せてあげても良いかもしれません。
子どもを三輪車に乗せるときの注意点
巻き込み事故に注意
三輪車を漕いでいるときに、誤って足をべダルと前のタイヤのスキマに挟んでしまい大けがをしてしまうという事故が多く起こっているようです。
そういった巻き込み事故を防ぐためには大前提ですが、三輪車に乗る時には靴を履いて足を保護するのが大事です。
裸足で三輪車に乗ることは絶対に辞めさせましょう。
また、お友達や兄弟と三輪車を使いながら遊ぶような状況では、誰かが三輪車に乗っている状態で後ろから急に押さないように注意しておく必要があります。
乗る場所に注意
基本的な事ですが、三輪車に乗る時は乗る場所に注意が必要です。
特に人通りや自転車の多い歩道や、車の通行の多い場所は避けるべきです。
子どもがもし衝動的にペダルを漕ぎだしたり、急に進路を変えたりするのは大変危険で、周りの方にも迷惑が掛かります。
三輪車に乗ってどこかにお散歩に行ったり、出かけたりする場合はなるべく人通りの少ないところをオススメします。
また、三輪車デビューを果たすのであればやっぱり大きめの公園がオススメです。
転倒事故に注意
三輪車に乗る時は、転倒事故に注意が必要です。
二輪じゃなくて三輪車だから大丈夫!と思うかもしれませんが、段差やゴミの空き缶や石ころなど、広い公園でも障害物はたくさんあります。
なるべく障害物の少ない平面を選ぶことが大切です。
もし最初は室内で三輪車デビューをするのであれば、室内に転がってるリモコンやおもちゃ、大事なものをどかしてから乗るのが大切です。
三輪車を選ぶ時のポイント
ここでは、三輪車デビューをするときにしっかりチェックするべきポイント、そしてオススメの三輪車をご紹介します。
コントロールバーがついている
コントロールバーがあることで保護者が押したり引いたり、そして進路を変えることも出来ます。
三輪車でちょっとお散歩や買い物に行くときに非常に役立ちます。
他にも安全面でも、子どもの急な動きに対応できるので、三輪車デビューの際はコントロールバーが大切です。
安全性は大丈夫かどうか
あらゆる危険を回避するために、以下のポイントをチェックすることが大切です。
・車輪は子どもの足を巻き込まない形状になっているか
・サドルは子どもの身長に合ったものになっているのか
・三輪車が勝手に動かないようにするためのロック機能はあるのか
・ブレーキはついているのか
・転落防止ガードは付いているのか
など、子どもの衝動的でイレギュラーな動きにも大人が対応できる三輪車がオススメです。
オススメの三輪車
三輪車 iimo02 ジェントル・ホワイト 1062
iimo02はとても安全性が高く、子どもも乗りやすい三輪車として人気です。
白がベースのデザインで、あまりうるさくなくてママにもオススメです。
タイヤは足を巻き込まない形状で、転落防止ガード、コントロールバー、タイヤロックも付いているため、三輪車デビューにはピッタリです。
・野中製作所 サンライダーFC
野中製作所のサンライダーFCは三輪車としても、ストライダーとしても使える万能タイプです。
対象年齢としては、三輪車:1.5~4歳、ランニングバイク:2~5歳となっているので一度購入したら比較的長く使用できそうな三輪車です。
最後にご紹介するBosoは、コントロールバーなど安全装備がしっかりついており、サンシェードも付いています。
これからの季節、暑くなってくるので三輪車デビューをする小さいお子さんを紫外線からも守ってくれるのはとても安心です。
最後に
いかがでしたか?
三輪車に乗ることが出来るようになれば、外遊びの幅が広がるだけでなく、将来自転車に乗る時の練習にもなります。
ペダルを漕ぐ動きは結構複雑で、自転車に乗る時に一気に覚えるよりは早めに覚えていく方が子どものためになるはずです。
三輪車も様々種類がありますが、安全面、機能性などを踏まえて検討してみることをオススメします。