育児サロンのよしです。
新生活が始まる季節が近づいてくると、年度末を迎えることもあってパパやママのお仕事は忙しくなるのではないでしょうか?
部署の異動や場合によっては転勤など、環境が変化してその場に適応しなくてはならないというストレスを感じておられる方もいらっしゃるかもしれません。
それは子どもでも同じことが言えます。
実は、新生活の始まる入園や入学のタイミングでストレスを感じ、体調を崩してしまう園児もいるほどなのです。
そこでこの記事では、子どもが新生活をスタートさせる時に感じるストレスの原因や現れる兆候、その対処法をご紹介します。
この記事を読んでいただくと、新生活が始まる時に親としてどのように子どもに向き合っていくべきか参考になると思います。
入園、入学は初めての環境でストレスがたまる
大人の皆さんでも新卒で入社したての職場、転職したての職場に最初に出勤する日はいつもより気を使うことも多くてすごい疲れたという経験はありませんか?
子どもでも同じことが言えます。むしろ社会に出たことのない子どもの方が保育園や幼稚園に入った時、「ママはいつお迎えに来てくれるのかな」「この先生は優しいのかな」「悲しいときはどうしたらいいのかな」というように非常に多くの不安を感じています。
大人側がその変化に気づいて対応してあげなければ、小さい子どもとは言え体調を崩してしまうケースもあります。
子どもはどのようなことにストレスを感じる?
入園したての子どもが感じやすいと言われているストレスをご紹介します。
母親と離れて、はじめての幼稚園や保育園での生活を送ること
遊ぶ時も寝るときもご飯を食べるときもママと一緒だった子どもは、初めての他者と共同生活をするときに「このコミュニティで生きていけるのか?」と不安になるそうです。
生存本能で直感的に、周りの先生やお友達が自分にとって敵ではないか(守ってくれるのか)や、食事が提供されるのかどうか、という不安を感じるようです。
園生活や、児童館・プレ幼稚園での集団生活に馴染めない
保育園や幼稚園に入園すると集団生活が始まります。
そもそもあまり集団生活が得意ではない子もいるので、先生から「〇〇しましょうね」や「お友達と一緒に遊びましょうね」と言われても苦痛を感じてしまうケースがあります。
お友だちとの関係性での不安
これまでおうちの中では子どもたちは「自分だけのおもちゃ」や「自分だけの空間」を持っていたことと思います。
これからはおもちゃや空間は園のみんなで共有することになるので、すべてのことは自分の思い通りにいかないようになります。
うまくいかなくて悲しい気持ちになることもありますし、それをフォローしてくれるママがそばにいてくれなくなるので凄く不安になってしまいます。
ストレスがたまると子どもはどうなる?
子どもによって出る症状は異なるので一概には定義できない部分がありますが、ストレスによって以下のような変化が起こることがあります。
・イライラしやすくなり、パパやママにも怒りっぽくなる
・急に落ち込む、ちょっとしたことでしくしく泣き出す
・感情の起伏が激しくなる
・食欲がなくなる
・便秘・下痢しがちになる
・熱が出る
・睡眠に変化が出る(寝つきが悪い、朝起きられない、すぐ眠くなるなど)
特に新生活がスタートするタイミングでは、親としては「子どもに変化が起こる可能性が高い」という前提で接していく方が無難です。
その心構えを持っておくだけで、子どもの変化に敏感に気づけて、素早いフォローが出来るようになると思います。
それでは次に、実際にストレスを感じる子どもに対して親ができることをご紹介します。
新生活でストレスを感じる子どもに出来ること
ストレスが原因なのか、体調不良が原因なのかをハッキリさせる
「お腹が痛い」「頭が痛い」というように、子どもが身体的な不調を訴えてきた場合は、まずは病気かどうかの判断をすることが必要です。
毎日一緒に過ごしているパパやママであれば、その時の子どもの様子からある程度は判断できると思いますが、やはりしっかりと小児科へ行って医師の診察を受けることが大切です。
専門家であるお医者さんに見てもらって明確な病気や原因が確定できなかった場合に、ストレスを疑ってみるのがいいかもしれません。
しっかり子どもの話を聞いてあげる
身体的な不調がストレスや不安感からくるものだとわかったら、パパとママは子どもの話をしっかりと聞くようにしましょう。
子どもがどのようなことに困っているのか、そしてどのような気持ちになっているのかを汲み取ってあげましょう。
また、家事をやっている最中に「ママーこれ見て!」などと話しかけてくることがあると思います。
その時はなるべく一度手を止めて、子どもの顔を見てお話を聞いてあげるようにしましょう。
どうしても今すぐにお話ができない状況であれば、「今はお話ができない理由」を明確に丁寧に説明してあげるようにしましょう。
何時に迎えに行くよと約束をする
子どもは「保育園や幼稚園にいつまでいなきゃならないのだろう..」と感じていると思います。
その不安を取り除いてあげるために、「ママは何時になったら迎えに来るからね」とあらかじめ約束しておくことをおすすめします。
時間の概念が分からない子どもでも、「あの時計の短い針が4のとことまで来たらママは迎えに来るからね」と教えてあげると子どもは安心するようです。
最後に
いかがでしたか?
新生活が始まると大人でも強いストレスを感じるものです。
小さい子どもならなおのことだと思います。
小さな体にストレスがかかって体調を崩してしまうかもしれません。
もしかしたらほんの些細な変化かもしれませんが、子どもが発するサインを見逃さないように様子をよく見ておきましょう。
子どものために寄り添うことで、結果として親子の信頼関係はより深いものになるはずです。