お子さんが七五三のお祝いをする年齢になった、パパママの皆様おめでとうございます。
ところで七五三ってどんなことをしてお祝いするのが一般的なのでしょうか?
千歳飴は必要なの?両家で祝った方がいいの?というように気になることは多いと思います。
子どものころに経験してたとしても、なかなか覚えていないですよね。
そこでこの記事では七五三について一般的にどのように準備してお祝いするべきか、ご紹介していきます。
目次
七五三とは?
七五三は室町時代から続くしきたりだとか。
当時は産まれてからすぐに亡くなってしまう赤ちゃんが多かったため、3歳になったら戸籍の登録をしていたそうです。
そしてその名残が七五三という訳で、非常に昔からの伝統ある風習と言えそうです。
そして七五三という名称の通り、三歳になった男女、五歳になった男の子、七歳になった女の子がお祝いをする対象の年齢です。
七五三のお参りの時期は?
神社へのお参りは11月15日が一般的です。
ただし、11月15日前後が大変混雑することや、ピンポイントでお休みを取れないことも多いので最近ではそんなにお参りをする日に関しては拘らなくても大丈夫なようです。
11月15日の前後1~2ヶ月の間に参拝する方が多いようですが、時期を大きく外してしまっても問題ないようです。
また、数え年でお祝いをするのか、満年齢でお祝いするのかというポイントもあります。
数え年というのは、産まれた日からその次の元旦までの間を1歳として計算し、元旦が来るたびに年齢が1歳上がっていく数え方です。
一方で満年齢は一般的な年齢の数え方で、誕生日が来るたびに年齢が1歳ずつ上がっていきます。
つまり、数え年で3歳の子は満年齢でいうと2歳なので、少しあどけなさが残る時期です。
これまでは数え年でお祝いするのが一般的だったそうですが、最近では満年齢でお祝いをするご家庭が増えているそうです。
ただ、写真を撮影するときに「あどけなさの残る赤ちゃんの時期に写真に残したい」と考える方は数え年でお祝いするのがオススメです。
七五三はどの神社でお参りするべき?
七五三で参拝する神社選びですが、基本的に子どもが主役なので「参拝しやすいところ」を選ぶのが良いでしょう。
ちなみにお宮参りをした神社にまた参拝する方が多いようです。
生活圏が変わっていなければアクセスが悪くないでしょうし、「生まれたときからずっと同じ神様に見守ってもらっていた」という感じがしますから特別な安心感があります。
とはいえ、最近では転勤などの理由で生活圏が変わる可能性もあります。
また、七五三のお祝いに両家のご両親も参加されるのであれば、お互いにアクセスのしやすい場所が望ましいですよね。もしご高齢の方がいらっしゃるなら遠隔地などは避けたほうが良さそうです。
このような理由から、アクセスのしやすい有名な神社を選ぶ方も増えています。
七五三の服装などのマナー
基本的に子どもの衣装は着物になります。両家で代々使っているものなどあれば借りても良いですし、最近はレンタルも充実しているので早めに決めることをオススメします。
※フォトスタジオが貸し出してくれる場合もある
七五三は子どもが主役のイベントであり、そして内祝いであるため大人はそこまで和装をきっちり決め込む必要はなさそうです。
パパはカジュアルすぎる服装は良くありませんので、スールなどのフォーマルな服装が望ましいでしょう。
ママは子どもに合わせて和装をするという方も多いようですが、子どものお世話が大変だったり動きにくいという問題もありますから、動きやすくかつ上品な服装を選ぶ方も多いようです。
写真撮影の時だけ着物を借りることの出来る施設もあるようなので、予定に合わせて着替えることも出来そうです。
食事に行くときも和装だとちょっとしんどいですものね。
そして祖父母もパパやママとそれぞれ同系列の服装で大丈夫です。
みんなフォーマルな恰好をしているのに祖父母だけ普段着で参加することのないように、事前にどのような服装にするのかお話しておくことをオススメします。
七五三の内祝いはどうする?
昔は子どもの着物を母方の親から送ってもらうことが一般的でしたが、最近では着物はレンタルする方が増えてきたのでお祝いでお金を受け取ることが増えてきたようです。(1~3万円が一般的)
基本的に子どものお祝いごとに関してはお返しは不要とされていますが、お祝いの食事を出来なかったり、祖父母が地方にいて出てこられなかったりする場合には「内祝い」の品を送るのがスマートです。
お赤飯や千歳飴を内祝いの品にするのが七五三のスタンダードですが、最近ではお菓子や日用品など両親が使いやすいものを送る方も増えてきているようです。
最後に
いかがでしたか?
七五三は両家の祖父母も参加することのある大きめのイベントになりますので、前もって準備をしておくことをオススメします。
祖父母の意向もある程度聞きながら調整することが大切だと思いますので、よく話し合って素敵なお祝いが出来ればそれで大丈夫だと思います。