育児サロンのよしです。
乳幼児を連れての食材の買い出しは大変ですよね?
特に、買い物帰りの荷物が重くて、かなりの重労働になります。
そんなときにおすすめなのが「食材の宅配サービス」です。
「宅配サービスはいろいろあるけど、どこが一番おすすめ?」
「安全でおいしくて、安いところはある?」
「アレルギーに対応してる商品が欲しいな。」
食材宅配サービスのメリット・デメリットや目的別におすすめのサービスを解説していきます。
目次
食材宅配サービスとは?
無農薬野菜や無添加の食材・食品など、安全でおいしい食材を、自宅まで配達してくれるサービスのことです。
一般のスーパーでは手に入らない、厳しい基準で栽培された野菜やお肉など、こだわりの品が味わえるのも魅力のひとつ。
産地から直接食材をお取り寄せしたものや、レンジでチンすればすぐ食べられる時短食材、お弁当などいろんな種類のサービスがあります。
一度利用すれば、その便利さにハマってしまいますね。
食材宅配サービスのメリット・デメリット
食材宅配サービスのメリットとデメリットについて解説していきます。
メリット4つ
- 買い物の時間と負担を省くことができる
とにかく時短できる。これが最大の魅力ですよね。
水やお米の重い買い物からも解放されますし、ネット注文なら好きな時間にポチっと買い物ができます。
- スーパーで買えないものが手に入る
同じ店で買い物していると、食材がマンネリ化しがちですよね。
こだわりの食材で料理すれば、テンションも上がります。
商品数も多く、売り切れて買えないということもありません。
- 食の安全を守ることができる
小さい子どもが口にするのだから、安心安全な食材がいいですよね。
- ムダ買いが減る
いろいろ見ちゃうと、いらないものまで買ってしまいます。
必要な食材だけを注文するので、経済的です。
おやつをせがまれることもないですしね。
デメリット3つ
- 配達エリア内でないと利用できない
自分に合った食材宅配サービスを見つけても、自宅が配達エリア内でなければ利用できません。
全国展開している会社もありますが、まずは配達エリアに入っているかどうか確認することをおすすめします。
- タイムラグがある
商品を注文してから実際に届くのに、1週間ほどかかります。
覚えていればいい話なんですが、つい忘れてしまう時があります。
注文したことを忘れていたり、二重に注文してしまったり・・・
翌日配達の指定可能な商品もありますが、その分送料が高くなりますね。
- 会費や送料がかかる場合がある
会社によって、年会費や入会費、出資金がかかってきます。
一定の条件を満たせば、割引キャンペーンが適用される場合があるので、上手に利用するといいですね。
配達の送料も会社によってかわってきます。
車で買い物に行くにもガソリン代はかかってくるので、比較検討すべきですね。
目的別おすすめサービス
ここからは、目的別におすすめのサービスを紹介します。
時短したいなら(オイシックス)
オイシックスの「Kit Oisix」が高品質でおいしいと評判です。
ポイント
「ミールキット」と言って、おかずが1~3品作れる食材がレシピ付きでセットになってるんです。
食材はあらかじめカットしてくれていますし、調味料もついてきます。
包丁を使わず、フライパン1つで仕上がります。
届いた食材だけで手早くおいしいおかずが作れますね。
メニューも豊富で、子ども向けの味付けレシピや離乳食取り分けレシピ付きのものもあります。
2人前で980円~1580円ほど。
入会金、年会費、利用料は無料です。
食費を抑えたいなら(コープ)
何と言っても価格帯がリーズナブルなのは、やはり「コープ」ですね。
ポイント
食材以外にも日用品やキッチン雑貨、衣類など豊富なラインナップです。
スーパーの特売並みのお買い得商品もあったりします。
主婦の強い味方ですね。
加入時に出資金が必要ですが、退会時に返ってくるシステムになっています。
長く続けられそうですね。
食の安全にこだわるなら(らでぃっしゅぼーや)
野菜は有機栽培したもののみ、食品添加物もほとんど使われていないなど、国の基準よりも厳しい「RADIX」という取り扱い基準を設けています。
ポイント
ややお値段は高めになりますが、野菜のおいしさには定評があります。
また、遺伝子組み換え作物や遺伝子組み換え作物が原料となった加工品も原則取り扱っていません。
こうした徹底した管理が信頼される理由なんでしょうね。
人気の野菜と果物が入った「おためしセット」が好評です。
とにかく楽がしたいなら(ヨシケイ)
ヨシケイならもうメニューを考える必要がありません。
ポイント
メニューブックのレシピ通りに作れば、劇的に料理が楽になります。
一番人気は、離乳食レシピもある「プチママ」。
毎週定額だから食費も安定しますね。
入会金や配達料は無料です。
※どの会社にもアレルギーに対応した商品が用意されています。
個別に原材料をチェックして、アレルゲンの含まれていないメニューを選ぶ必要があります。
食材宅配サービス利用のポイント
宅配サービスを利用するにあたって注意すべきポイントをお伝えします。
- 目的にあっているか
サービスが自分のニーズにぴったり合っているか検討します。
- 配達エリアかどうか
自宅が配達エリアかどうかチェックします。
- 会費、配達料など商品以外にかかる費用をチェック
会社によっては、ベビー特典で配送料が無料になったりすることがあります。
割引キャンペーンなど該当しないかチェックしましょう。
我が家の体験談
我が家でも子どもが小学校に上がるくらいまで、コープの宅配を利用していました。
週末にまとめて買い物に行き、週の間でちょうど食材がなくなりかけたころに配達があって、重宝していましたね。
周りのママ友もやっている方が多く、どの商品がおいしいとか、よく情報交換をしていました。
うちの子はアレルギーがないので、特に気にはしていませんでしたが、原材料がすべて記載されているのは助かりますよね。
配達員の方も感じが良くて、楽しく利用させてもらっていました。
最後に
いかがでしたか?
食材宅配サービスのメリットは、
- 買い物の時間と負担を省くことができる
- スーパーで買えないものが手に入る
- 食の安全を守ることができる
- ムダ買いが減る
デメリットは、
- 配達エリア内でないと利用できない
- タイムラグがある
- 会費や送料がかかる
食材宅配サービス利用のポイントは、
- 目的にあっているか
- 配達エリアかどうか
- 商品以外にかかる費用をチェック
ということをお話してきました。
サービスを利用して、家事の負担を上手に減らしていけるといいですね。