育児サロンのよしです。
もうすぐ夏休みですね。
今年はスケジュールの変更等もいろいろとありますが、幼稚園や小学校はお休みに突入する予定です。
そこで問題になるのが親の仕事です。
共働きの場合、日中の子どもの面倒を見なくてはならなくなりますから、仕事を休むなどの調整が必要になってくるかもしれません。
パパママのどちらかに負担が偏らないように協力することが大切と言えそうです。
さて、夏休みなら子どもの休みの期間が決まっているからまだ良いのですが、もっと大きな問題があります。
それは「小1の壁」問題です。
これまでは幼稚園の預かり保育等を利用して、ある程度長い時間子どもの面倒を見てもらえていた人も、小学校にあがるとそうもいかない場合が増えてきます。
そこで今回は、「小1の壁」についての解説をさせていただき、共働き家庭はこの大きな壁にどのように立ち向かっていったらよいかをご紹介していきます。
小1の壁とは
共働き家庭において、子どもを保育園や幼稚園から小学校に上げる際、直面する様々な問題を「小1の壁」といいます。
保育園や幼稚園では、延長保育があるところも多く、要望によってはある程度遅い時間まで子どもを預かってもらえることが多いです。
しかし、小学校に上がると15時頃に授業が終わって帰ってくるようになります。
それでは仕事が継続できない!ということで「学童保育」に預ける選択を考えると思います。
公的な学童保育では通常18時頃に終わってしまうところも多く、保育園や幼稚園よりも預かり時間が短くなってしまい、子どもは、家で一人で過ごさなくてはなりません。
小学校に入学したからといって子どもが急にしっかりするわけではないので、パパやママは安全面でも精神面でも心配がつきません。
そして子どもが小学校に上がることが分かると働き方や雇用形態を変えるよう会社から要望されることもあります。
このように同時多発的に問題が起こるので、小1の壁に直面する前に対処法を考えておく必要があります。
家族全員が協力出来たとしても対処は簡単ではない
小1の壁をもう少し詳しく見ていきたいと思います。
・入学後、一週間は給食が出ないためお昼頃には帰ってきてしまう。また、学童保育は4/1から利用できないところがある。
・保護者会やPTA活動などの活動が増え、保護者参加の行事が増える
・学童保育は食事が出ないことが多いので夏休みなどの長期休暇はお弁当を作る必要がある
・定員の問題で、長期休みだけの利用は出来ない学童が多い。そのため、長期休み対策のために、年間を通して学童に通わせる必要が出てくる。
・小さいうちは一人で帰宅させるのが心配
以上のように、小学校に入学するだけでこれまでになかった大変なことが一気に押し寄せてきてしまいます。
どうやって乗り切るか
小1の壁を乗り切るのは簡単な事ではありません。
対処法をご紹介しますが、組み合わせるなどして対処する必要がありそうです。
年間を通して学童保育に預ける
学童は長期休暇のみの利用は基本的に出来ないため、年間を通して預け入れる必要があります。
学童に預け入れが出来るのは小学校低学年までと範囲が限定されており、申し込むときは各自治体のHPから行うので、随時チェックしていく必要があります。
また、申し込みには一定の地域に在住していること、保護者が子どもの面倒を見れない理由があることなどの規定があります。
なるべく早い段階でHPのチェックや担当窓口への問い合わせを行っておくと良いでしょう。
公立の学童であれば利用料も月額4000円~10000程度と安いところが多く、同じ学校の友達が多くて安心できるというメリットがありますが、
一方で預かり時間が短かったり、児童数に対する指導員の人数が少ない学童では、子どもへの目が行き届かないなどのデメリットもあります。
仕事の調整
子どもが小学校に上がる1年ほど前から、労働時間の調整をするために動き出す方は多いようです。
最近ではテレワークを導入する企業も増えてきていますから、その波に乗ることが出来れば働く場所を変えられる方もいらっしゃいますし、会社に相談して雇用形態を変更する方もいるようです。
これまで正社員でバリバリ働いていた方は労働時間を短縮しなくてはならなくなり、生活が大きく変わってしまうことになるので、早めに動き出しておいた方が良いということですね。
転職を考える
現在勤めている仕事で労働時間の調整が難しい場合は、転職を考えるしかないという方もいらっしゃいます。
どうしても子どもが小学校から帰ってくる時間に合わせて帰宅するなどの調整が出来ない場合、仕事自体を変更しなければどうしようもありません。
しかし転職しても結局は職場に行かなくてはならず、時間的制約は続きますから、早い段階で副業を開始してフリーで仕事を始める方もいらっしゃるようです。
祖父母に頼る
もしお住いの近くに頼ることのできる両親や親族がいる場合は甘えてしまうのも一つの方法です。
協力的な祖父母であれば大助かりするでしょう。
しかし例えば父方の祖父母に子供の面倒を見てもらうというシーンでは、母親がずっとお願いをし続けるような状況ではなく、父親も定期的にフォローをする姿勢が大切です。
もちろん人によるとは思いますが、その状況で義両親に子どもをお願いするのはちょっと心苦しいというか出来れば頼りたくないと感じる方も多いようです。
最後に
いかがでしたか?
小1の壁は想像以上に高くて壊すのが難しい壁ですね。
働き方、祖父母や周りのコミュニティとの関わり方、子どもとの向き合い方など様々な困難が一気にやってくるので、家族でなんとか乗り切れるよう協力していく事が大切です。