育児サロンのよしです。
突然ですが、みなさんは、旦那さんのお誕生日はどう過ごしていらっしゃいますか?
家族でお祝いしますか?
「誕生日なんて、もううれしいとか言う歳じゃないよ」と言いつつ、祝ってもらえれば、嬉しいですよね。
今年は外食も考えものだし、何かおうちでお祝いできたらいいですよね。
今回は、「パパの誕生日」にスポットをあてていきます。
おすすめの誕生日プレゼントや、バースデーメニューも合わせて紹介していきます。
目次
パパの誕生日どう祝う?
子どもの誕生日や季節のイベントに比べて、何かと存在感のうすい「パパの誕生日」。
つい後まわしになりがちですが、家族みんなでお祝いすれば楽しくなるし、何より、感謝の気持ちを伝えるいい機会になりますね。
全然ささやかでもいいと思うんです。
- パパの誕生日を忘れずに覚えている。
- 「おめでとう」と「ありがとう」をきちんと伝える。
この2点を外さなければ、OKです。
パパの誕生日プレゼントおすすめ10選
とは言え、気持ちは形で残したいものです。
おすすめの誕生日プレゼントをジャンル別に紹介します。
健康、スポーツ
<Xiaomi Mi Smart Band 4(シャオミ¥3,800)>
スタイリッシュなスマートウォッチです。
消費カロリー、心拍数、歩数、距離を自動的に記録します。
IPHONE・Androidに対応しています。
防水性もあるので、ウォータースポーツにも最適です。
トレーニングを頑張っているパパなら気に入ってくれるでしょう。
<クールダウンキャップ(日本ショッピング¥3,280)>
使用前に保水部分に水を含ませ、気化熱を利用して涼しくする新感覚の帽子です。
夏をひんやり涼しく快適に、熱中症対策ができます。
ジョギングやゴルフ、アウトドアなど、アクティブなパパにぴったりですね。
<テント(YAKONE¥6,999)>
秒で設営できるワンタッチテントです。
お手軽価格ですが、3~4人用です。
天井にライト用のフックがついています。
アウトドア好きなパパはもちろん、家族みんなで楽しめますね。
ファッション小物
<ショートウォレット(グロウスモード¥6,980)>
レザーの使いやすいサイズ感の財布です。
札入れ部分は2つに分かれていて、カードの収納もできます。
飽きのこないシンプルなデザインが魅力です。
<名刺入れ(F.shion¥3,280)>
馬革×牛革のスタイリッシュな名刺入れです。
名刺交換は、第一印象を決める大事なビジネスシーンですね。
パパの好感度を上げる大切なツールになります。
どんなスーツにも合わせやすいデザインです。
<ハッピーソックス4足組(ハッピーソックス¥5,060)>
お休みの日に、はいてもらいたいくつしたです。
モノトーンなので、はくとしっくりくると思います。
おしゃれに敏感なパパにも気に入ってもらえます。
かわいいギフトBOX付です。
癒し系
<ネックリラックス(株式会社日創プラス¥9,680)>
日頃の作業をしながら、「ながらリラックス」できる優れものです。
仕事中に運転中に、これなら場所を選ばず、すきま時間に首のケアができますね。
<アイウォーマー(ラルーナ¥9,180)>
毎日のパソコン業務で目がお疲れのパパに。
目元を温め、心地良い刺激とともに聞こえるヒーリング音楽により、心とカラダを深いリラックスへと導きます。
使い捨てのアイマスクにはない満足感が得られます。
<パジャマ(COLFO¥3,280)>
肌触りの良い、ダブルガーゼの半そでパジャマです。
しっかり汗を吸い取ってくれるので、質の良い快適な睡眠をとることができます。
昼間の疲れをしっかり取ってもらいたいですね。
<安眠まくら(AYO¥2,980)>
中の綿を自由に出し入れできるので、自分好みの高さに調節可能です。
柔らかさと高反発性を備えた立体構造が、首と肩をしっかり支えます。
プライスレス
プレゼントにプラスして、子どもの絵や手紙をそえると、サプライズになりますね。
感激屋さんのパパなら、泣いて喜ぶことまちがいなしです。
おすすめバースデイメニュー
筆者おすすめのおうちバースデーメニューを紹介します。
手間をかけずに簡単にできるものばかりです。
<海鮮ちらし>
すし飯の上に、サーモン・いくら・まぐろ・アボカド・きざみのりをのせます。
カラフルなので、パーティー映えします。
<簡単ミートローフ>
調理はオーブンにおまかせできる手間いらずなメニューです。
材料は、ハンバーグと同じでOKです。
種の真ん中にゆで卵を入れると、切った時に豪華になります。
少し冷めてからカットすると、くずれにくいです。
<キッシュ>
冷凍パイシートを使ったらくちんメニューです。
パイシートにバターをぬり、いためた具材を入れます。
上からホワイトソースをかけて、オーブンで焼きます。
焦げ目がつきすぎる場合は、アルミホイルをかけて調節してください。
チキン、シーフード、夏野菜などなんでも合うので、お好みの具材を選んでくださいね。
我が家の場合
うちの場合、家族の誕生日が1月、2月,3月、4月と連続で続くんです。
そのトップバッターがパパの誕生月なので、覚えやすいというのもありますね。
「今月はパパの誕生日だね。」
誰かが言いだしっぺになります。
「ケーキいつ食べようか?」
子どもたちは、毎月連続でケーキが食べられると喜んでいますね。
結婚記念日もそうなんですが、ケーキだけはみんなで食べるという我が家のおきてがあります。
なんとなく決まってしまったのですが、我が家ながらいい習慣だなぁと思っています。
最初のころは、誕生日に食べたいものを聞いたりもしていたのですが、今は、大好物のすき焼きで固定しています。
もう暗黙の了解のようになっているので、気づいて喜んでくれていますね。
毎年同じメニューでも、その方が家族の記憶に残るんじゃないかと思います。
メニュー固定、おすすめです。
最後に
いかがでしたでしょうか?
「パパの誕生日」どう祝うかについてお話してきました。
ちなみに、今年の父の日は6月21日(日)です。
誕生日祝いも兼ねて、感謝の気持ちを伝えてみませんか?