育児サロンのよしです。
「子どもにTVを見せておいて、その間に家事を片付けてしまおう。」
「おとなしく座っていてくれるのは、DVDを見せているときだけ・・・。」
私にも似たような経験があります。
やはりTVやDVDの見せすぎはよくないのでしょうか?
1日どれくらいなら見せてもOKなのでしょうか?
TVやDVDが子どもに及ぼす影響について、わかりやすく解説します。
我が家の体験談を交えながら、TVやDVDを上手に取り入れる方法についてお伝えしていきます。
乳幼児期の子どもにTVが及ぼす影響とは?
日本小児科学会こどもの生活環境改善委員会が2004年に実施した調査によれば、
- 長時間視聴は1歳6カ月時点の意味のある言葉(有意語)の出現の遅れと関係がある。
- 特に日常やテレビ視聴時に親子の会話が少ない家庭の長時間視聴児で有意語出現が遅れる率が高い。
- このようなテレビの影響にほとんどの親が気づいていない。
として、「乳幼児のテレビ・ビデオ長時間視聴は危険です」という緊急提言を行っています。
また、2003年に3地域の1歳6か月健診対象児について調査を行ったところ、
1日4時間以上視聴する子どもは、4時間未満の子どもに比べ、運動・社会性・言語の発達において1.3倍の遅れが見られたそうです。
幼いときからの過剰な映像メディアとの接触が、発達状況に大きく影響しているというかなりショッキングな内容です。
なぜ影響するの?
TVなどのメディアは非現実世界ですよね。
現実世界から離れた時間が長くなると、直接顔と顔をあわせた空間と時間で作られる親子の絆の形成が阻害されるからです。
現実体験の時間を削ってしまうことになるんですね。
結果的に、「自分の気持ちをうまく伝えられない」「相手の気持ちを感じ取るのが苦手」な人間を作り出してしまいます。
ひいては、不登校、引きこもり、ニートなどの社会的問題へと発展していくことにつながるのです。
現実と非現実があいまいな幼児期だからこそ、注意が必要なんですね。
1日どれくらいならOK?
具体的に1日どれくらいの時間なら見せてもOKとされているのでしょうか?
結論から申しますと、「1日に2時間を目安にしましょう」とされています。
1回の視聴を30分~1時間くらいまでにするのがいいと思います。
ルールを作り守ることで、トータル視聴時間をコントロールすることができます。
具体的な方法はのちほど紹介します。
ゼロにする必要はない
いくらTVやDVDがいい影響を与えないと分かっていても、完全にゼロにすることは難しいと思います。
「見てはダメ」と強く禁止してしまうと、やはり反動が後からきてしまいます。
排除することを考えず、「どう活用するか」が肝になってきます。
上手に取り入れる方法(ルール作り)
さきほど、TVやDVDなどのメディアをどう活用するのかが重要だとお話しましたが、ここからは具体的な方法についてお伝えします。
2歳までは視聴を控える
2歳くらいまでは、TVはなくてもいいのかなと思います。
上のきょうだいがいれば、どうしても目にする機会は増えてしまいますが、できるだけTVのない環境を作っていただきたいです。
赤ちゃんは静かな環境で母親が話かける言葉を聞いて、言葉を覚えるそうです。
周りの雑音とママの声を聞き分けるのは難しいのかもしれませんね。
授乳や食事中の視聴はしない
家庭の方針として、ぜひ取り入れていただきたいですね。
TVがない分、食事や会話に集中することができます。
見たい番組が食事の時間とかぶっている時は、録画しておくといいですね。
見たい番組を決めておく
あらかじめ見たい番組を決めておいて、その時間だけTVをつけて見るようにします。
そうすれば、ダラダラと見るのを防げますし、TVを見る時間とそうでない時間を明確に分けることができます。
見終わったらサッと消すようにしましょう。
つけっぱなしはNG
TVをずっとつけっぱなしにしている状態を「バックグラウンドTV」と言います。
見るつもりがなくてもつけっぱなしにしていると、つい目がいってしまいますよね。
この状態が子どもの遊びの集中力を妨げる一因になっているんです。
親の方も関心がTVに向いてしまうこともあり、親子のかかわり時間の減少にもつながってしまいます。
アメリカ小児科学会からも、「見ないTVは消しましょう」という提言がなされています。
子ども部屋にTVを置かない
子どもだけで過ごす部屋にはTVは置かないようにします。
視聴時間の管理が難しくなるからです。
我が家の体験談
長女にはよくDVDを見せていましたね。
夕方の子ども番組の時間帯もずっとつけっぱなしにしていましたし、1日3時間は見ていたと思います。
このことが関係しているかどうかは分かりませんが、言葉の発達はゆっくりでした。
言葉の遅れが気になりだした頃から、視聴時間などを注意するようになりました。
二女が保育園幼稚園時代には、1週間に3時間見たい番組を決めて見ていました。
アニメ番組30分で6つ、といった具合ですね。
新しい番組が見たくなった時は話しあって、どれか1つ見るのをやめて時間を調整しました。
熱が出た時などは特別で、ジブリ映画DVDのお世話になっていました。
我が家では今も昔も、朝の時間帯にTVはつけません。
時計代わりにつけているご家庭は多いと思いますが、慣れれば特に不便を感じることはないです。
大人はリラックスしたい時に娯楽としてTVを見ますよね。
TVは見ているだけで情報がどんどん流れてきます。
どうしても受け身になりますし、発達途中にある子どもには不向きな面もあるのかなと感じる部分があります。
最後に
いかがでしたか?
TVやDVDが子どもに与える影響についてお話してきました。
TVなどの非現実世界に長く居すぎると、言葉の発達面において問題があるとの文献があります。
とは言え、完全に排除するのではなく、上手に活用することで子育てに役立てるには、
- 2歳までは視聴を控える
- 授乳や食事中の視聴はしない
- 見たい番組を決めておく(1日2時間まで)
- つけっぱなしはNG
- 子ども部屋にTVを置かない
などのルール作りが大切です。
メディアは便利で楽しいものですが、子どもにとっては危険な側面もあります。
そのことを十分に理解した上で、うまくつきあっていきたいものです。