育児サロンのよしです。
「嘘つきは泥棒の始まり」ということわざがありますよね?
この言葉を幼少期に母から聞いて「嘘をつくのはやめておこう」と思った記憶があります。
そんな良いイメージのない「嘘」ですが、わが子が嘘をつくようになってしまったらイヤですよね?
出来れば正直者に育って欲しいと感じるのが親の性なのでしょうか。
ところで、子どもはみんな嘘をつくものなのでしょうか?
そこで今回は、子どもが成長して嘘をつくようになった時にどのように対処していくべきなのかをご紹介していきます。
目次
嘘をついた経験
人間は、誰しも嘘をつかなくてはならないのでしょうか?
嘘にもいろいろな種類がありますよね?
自分の利益のために人を欺く嘘もあれば!
相手を傷つけないためにつく優しい嘘なるものもあります。
嘘は人間関係を円滑にしてくれる部分があるのかも知れませんが、嘘をつきすぎるのも考えものです。
嘘をつき始める年齢は?
子どもは2歳半以降になると嘘をつき始めるようになるそうです。
ただしこの嘘は、「妄想」に付随するものが多く、サンタクロースやおばけの存在を信じているからこそのファンタジーの延長であるものが多いです。
これは知能が発達してきたことの証でもあり、本人も「嘘をついている」というような自覚を持っていませんから、親としては暖かく見守ってあげることが大切です。
嘘をつかれたらどう対処する?
2歳半~3歳ごろにつくような嘘は、どちらかと言えば嘘ではなく妄想や想像の延長線上にあるものであって、全く心配する必要はありません。
それでは、3歳半~4歳頃につきはじめる嘘はどうなのでしょうか?
この頃になると、「自分は嘘をついている」と自覚することが出来るようになります。
また、何らかの目的を持って嘘をつくことが出来るようになります。
このような嘘がつけるということは、現実世界の情報を理解したうえで、相手に嘘の情報を伝えても問題はない、ごまかせるという風に脳が判断することが出来るようになった証です。
ある意味、子どもは正常に成長する事が出来ていると感じられるでしょう。
この時期に嘘をつくのはほとんどが一過性のものと言われていますから、親としては子どもが嘘をつくことが心配かも知れませんがあまり気にせずに、おおらかに見守ってあげることが大切です。
注意しなければいけないポイント
子どもが成長し、ある程度自在に嘘をつけるようになってきた時に、親が注意して見守らなくてはならないのは!!
「子どもが嘘をつく背景」です。
おそらく子どもは、何かを隠したいことがあるために嘘をつくのでしょう。
4歳になったうちの子との出来事で、こんなことがありました。
子どもがトイレからなかなか出てきません。
気になったので「だいじょうぶ?お腹いたいかい?」と聞いてみると「だいじょぶ」の一言だけ返ってきました。
親の直感で「ああこれは何かを隠そうとしているな」と感じて、様子を見てみることにしました。
しばらく経って子どもがトイレから出てくると、なんだかいつもとは違った様子(笑)
普段なら、「パパ!はやく遊ぼう!」というように絡んできてくれるのにすごく大人しいんです。
「親ってこんなにも子どものつく嘘が分かるものなのか...」と複雑な気持ちにもなりました。
そして子どもが出てきた後のトイレの様子を見てみると...こぼれたオシッコを拭いた後がありました。
4歳児的に綺麗に拭いて証拠隠滅を図ったのでしょうが、残念ながら拭き残しが...
そのあと本人に聞いてみても「知らない!」の一点張りで隠し通そうと必死でした。
そこで、これまでの子どものトイレの様子を思い返してみると、そういえばトイレのことでママからたくさん叱られていたなあと思い出しました。
オシッコしたそうにもじもじしているのに、遊びに夢中でなかなかトイレに行かない。
そこうえ、トイレに行ったら行ったで限界を超えており床に少しこぼしてしまったり漏らしてしまったりということが続きました。
そのことを思い出したんだろうなと気付きました。
「そうか..ママに叱られたくないから隠したのか」と気付けたので、子どもが嘘をついていることを責めるのではなく、子どもが嘘をつく状況を取り除くことを意識するようにしました。
親が厳しすぎるのも子どもには良くないですね。
このような状況では、子どもが嘘をつかなくて済むように環境の調整をしてあげることが親の務めということですね。
最後に
いかがでしたか?
子どもの嘘とその発達、親としてどのように対処していけばいいのかをご紹介しました。
なんとなく世の中的には「嘘は絶対に悪いもの」という雰囲気が漂っていますが、子どもの成長という点では嘘も認めてあげることが大切かも知れません。
そして子どもが嘘をつくときは、その背景を確認して、嘘をつかなくても大丈夫な環境を作ってあげることが大切です。
さて、子どもがもう少し大きくなっても嘘が止まらなかったらどのように対処したら良いのでしょうか。
そこで次回は【続編】子どもの嘘が治らないとき どのように対処する?
で対処法をご紹介していきます。